fc2ブログ

やっぱり分からん

20221227141859c9b.jpeg




いつも以上に分からないまま密閉型とユニットについて考えていきます。
間違い等ご指摘いただけると助かります。

今回の思考実験では振動板質量もエンクロージャー内の空気によるバネも考えません。

ダンパー(エッジも含む)って振動板を保持する仕事もあるけど、
振動板を素早く0位相の位置に戻すってのが重要なのではないでしょうか。

戻るスピードは振動板質量とダンパーのバネ定数に大きく影響を受けます。
素早く正確に振動板を動かすなら、
バネ定数の大きい硬いダンパーの方がよいことになります。

バネ定数の小さい弱いダンパーの場合、
小さい力で大きく振動板が動きます。
振動板が最も前面に出た状態で駆動力がゼロになる信号だと、ダンパーの力でゆっくり0位置まで戻る。
逆位相も同様です。
電磁気力のFより、フックの法則のFが優位になると0位相の位置に戻ります。(慣性力も考えません)

ダンパーの戻る速度より高周波の信号が来た場合、
振動板が0位置に戻る前に次の信号で駆動されてしまわないのでしょうか?

硬いダンパーの場合でも動きは同じですが、
戻るスピードが速い。
なので振動板が追随できる閾値は高い周波数にシフトします。
つまり、硬いダンパーのユニットは高音まで出る。
実際、ツイーターのダンパーはガッチガチです。

そして、ダンパーのバネ定数と合致するピンポイントの周波数だけ、応答性が猛烈に高くなります。
共振ですね。

ダンパー共振より低い周波数を再生する場合、
振動板は常に0位相からスタートですから。
振動板が信号に追随できないという問題は発生しません。

ダンパーの復元力に追いつかなくて高周波が出なくなる境目が分割振動のスタート地点で、
その結果、分割振動による実質M0低下により高域再生が可能になるからフルレンジが成立するって考えでいいのでしょうか?

一番振動板が正確に動くのが、
ダンパーの固有振動数と信号周波数が一致した周波数で、これがf0っていう認識でよいのでしょうか?

しかし自分で言っていて釈然としないことが出てきます。
一般的にf0より低周波は音圧レベルが落ちていきますが、
私の屁理屈だと共振周波数より下の方が振動板は正確な動きをするはずなのに、
なぜ音圧レベルが落ちるんだ?

ダンパーと振動板質量、振動板剛性をセットにしてf0等の説明をしている文章に出会ったことがないので、
こういう考えで本当に正しいのかどうかが分かりません。

この理屈が正しいのなら、
高いQ0は高いf0と必ずワンセットとなり、
Q0が大きいと自動的に低音再生能力は下がるってことになります。

要するに、
エンクロージャーの空気バネを考慮しなくても大型の密閉に合うユニットでは低音再生は望めなくなります。
なぜなら大型の密閉箱に合うユニットのQ0は必然的に大きいから。

こんな結論になってしまいます。
こんなんでホントにいいのか?

それとも、ダンパーの力で0位相に戻るって考えが間違いなのか?
電磁気力に依存しているのか?
Σドライブなら関係ないのか?

何の力で振動板は戻るんだろう?

分からないことだらけなので、
密閉箱の考察はしばらくやめます。

スポンサーサイト



comment

管理者にだけ表示を許可する

No title

Qちゃん かわいい~ですぅ!

> 一番振動板が正確に動くのが、
ダンパーの固有振動数と信号周波数が一致した周波数で、これが     f0っ ていう認識でよいのでしょうか?

ちょっと違うように思います。
自然振動数なので、最も小さな力で動く周波数です。
つまり、動きやすい周波数なので、動き始めたらオーバーシュートしやすく大きな音になりやすい。
正確な波動とは言えないと思います。

Q0が高いとは、ダンパーが弱かったり、振動板が重かったりするのでアンプで制動をかけたり、密閉で制限したりするわけです。

No title

それと0位置に戻す力はダンパーだけではないです。
アンプの出力は連続で、
例えば前方に6mmコイルを動かした信号の直後、半分の3mmの信号に弱まった場合、そこから3mm後ろに引き戻すという電気的力が働きます。
コイルは常に、+方向か、-方向かのどちらかに動くので、コイルの0位置なんか知ったこっちゃないのです。
でもそれでは振幅の中心がずれてくるので、ダンパーでしっかりと0位置をキープしているわけです。

No title

アールefu さん、
こんにちは。

うーん、
説明されてもやっぱりよく分からない。

マイナス側の駆動も行っているのでしょうか?
スピーカーのアンプ駆動説明ではよく、
サイン波や矩形波で説明されて、
その際はマイナス波も表現されています。
B級アンプそのものはスイッチング回路が存在するのでマイナス側はありそうです。
ですが、
デジタル波の説明ではグランドが一番電位が低くて、
マイナス側はないようです。
アクティブにマイナス側に駆動できるかっていう疑問に帰結します。

結局、基準電圧がどこか?とも言えそうです。
マイナス駆動ってできるのかな?
04 | 2023/05 | 06
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR