fc2ブログ

吸音材、さらに攻める(追記あり)

20190408114110b02.jpeg


バックキャビィーから抜き取ったニードルフェルトが余ったので、
音道の最終折り返しのところにセットしてみました。

あ、なんかダメだな。
低音は緩いまんま、量感と音圧だけ減ったような感じです。
あくまで感覚的にですが、100〜150Hzがボコッと凹んだ感じです。
すごく低い音は出ているんだけどね。
ニードルフェルトはやり過ぎみたいです。

お次は、わざわざ手芸用フェルトを切り出して、同じ位置に二重に敷いてみました。
厚みは1枚約1mm、二重で2mm。
大きさはニードルフェルトと同じ。

音出しすると、
これまたニードルフェルトと同じような感じです。
薄いのに敏感だな。
うーん、ダメだな。

結局、元に戻って、折り返しには吸音材なしです。
バックロードホーンの吸音材って、
すごく鈍感な部分とデリケートなとこの差が激しいな。

好みで言うと、
もう少し締まりと伸びが欲しいところですが、
私の技量では、吸音材による調整はこれが目一杯。

音は前々回のブログ時に戻った訳ですが、
8cmフルレンジの評価としてちょっとまとめてみました。

レンジ 広い
低音量感 多い
低音締まり 少ない
定位 良い
音場感 狭く奥行きが少ない
帯域バランス 中音が強い
トランジェント 低域は弱いが中域は強い
音離れ 悪い
苦手な楽曲 ギター、ボーカル、スネアドラム
分解能 良い
リアル感 少ない
重低音 ムリ

すごくいいっていう状態でもないけど、
とんでもなくヒドイってこともないな。
ひとまず、ある程度まとまったってことで、
これで吸音材調整は終わりにしたいと思います。

それ以外で劇的に音が変わりそうな調整としては、
スロート面積があげられますが、
これまたうまくできる自信が皆無です。

あともう一つの方法は電子素子か…
スポンサーサイト



2017スピ再技研2



あいねけんさんの「TQWTたすE1」
スピ再技研初登場です。
E1のEはイコライザー。

細長いTQWTは1回折。
ファルカタ材の機体はむちゃくちゃ軽い!
最近のトレンドは「安くて軽い」のような気がしてきました。

ユニットはステレオ誌のムックでパイオニアの方です。
また、ユニットがビミョーにセンターを外しています。
言われるまで気づかなかったよ。

イコライザーにはトグルスイッチが4こ付いていて、パラメーターを変えられるそうです。
接続端子はイコライザーにはなくて、ちゃんと機体の後ろにあります。
凝っています。

最初はカーペンターズ。
全体にソフトで低音は量感重視です。
TQWTらしさが出ています。
レンジ自体はせまいのですが、十分な低音が出てます。
ハープのピチカートもしっかり再生しています。

エンヤにソフトを変えます。
ボーカルが前面に出てしますが、低音はややボンつくなあと思っていたら、
ビリついた後に急にボーカルが荒れました。

残念ながら、ユニットを痛めてしまったようです。
イコライザーのスイッチでどう音が変わるか聴きたかったのですが、本当に残念です。

ユニットを替えてもう一度聴きたいスピーカーでした。





第2回PARCサウンド鑑賞会おまけ

第2回PARCオフ会原画なぞのCDP


発表が終わりのんびりタイムです。
ここでCDプレーヤー聴き比べです。

エントリーは3台。
値段は上から順に、
Olive 4HD  35万円 ?
KRYNA Aube 26万円
oppo BDP-95 10万円  です。

機材を持ってきてくれた皆さん、本当にありがとうございました。
今回のメイン発表はKRYNA Aubeで行われました。

さて音出しです。

全然分かりません。
強いて言えば、Oliveはやや音が硬いかな。
oppoはマイルドかな。
でも音量の違いの方が気になって自信がありません。
KRYNAの音出しでは皆さん、違いが歴然とおっしゃっていたのですが、
ごめんなさい。よく分かりません。
そんな話を周りとしていると、これほどの違いが判らないは、という憐みの視線が…。

私なりに感想で言うと、KRYNA Aubeはカッコいい~っ。
漆黒の躯体にブルーのインジケータがミステリアス。
カッコよさも能力のうちと思う私にとってポイント高いです。
昔あこがれたケンウッドLシリーズアンプにイメージが似ています。

でもこのCDプレーヤーはもっとすごい部分があるのです。
リモコンの造りの良さです。
鉄のダイキャストと思われるリモコンボディがすごく重いのです。
プラやアルミ合金、マグネシウム合金に慣れた右手にこの重さは衝撃的で、
いざという時は武器にもなりそうです。
しかもデザインがいい。

ところが印字やボタンが小さくユニバーサルデザインではないところが厳しいです。
そういえば本体のボタン表示もよく見えません。
年のせいか目が見えなくなってきたのよ。とほほ。
いろいろ精進が必要です。

会を主催していただいたKeikさんをはじめ皆さん、ありがとうございました。
食い散らかしていたチビのお相手もしてくれて感謝の言葉もありません。
すばらしい会でした。

伸長ダクト作った

角材で作った四角


ダクト長を3cm伸ばす追加のダクトを作りましょう。
3cm角の角材があったのでそれを切って作ることにします。
これは松かな?

ノコギリで切るのですがノコギリが変です。
妙に引っかかります。
見ると並びが乱れている歯がいくつかあります。
子どもに貸した時にやられたようです。
金床とポンチがあればなんとか修正できそうなのですが、
持っていないのでそのまま使うしかありません。
人に道具を貸すもんじゃないです…。

どうにかこうにか切りますが、生来のヘタさもあってぼこぼこの材になりました。

木工用ボンドで接着しましますが、途中でボンド切れ!
残りは「超多用途」っていう高い接着剤を使うはめになりました。

できた結果は、ひどい見た目です。
チープな材をチープな技術で作るとこうなるっていう見本です。

「リッチに音出し」とか
「ハイエンドに音出し」とかいう題にしないで良かったと思う瞬間でした。



ボルトを塗る

ボルト塗り

バッフルリングは一緒に送られていたボルトを使って固定しました。
手元にはK-N1の素のボルトが余っています。
このすきに塗ってしまいましょう。

自分のボルトはステンレスの地のままなので黒いユニットフレームに合っていませんでした。
ちょうど黒のつや消しがあるのでそれを使います。

新聞紙にボルトを置いてスプレー。
ころころ転がる度に頭の塗料がはげてきます。
塗料の乾いたボルトを見るとムラムラです。

で、木っ端でボルト立てを作りました。
ボルトがM4なので5mm径の穴をドリルであけます。

もう塗りやすいったらありゃしません。
一発でキレイに仕上がりました。

バッフルリングを外して自分のボルトでユニットを固定すると、
ボルトが全く目立ちません。
すごくシックになった気がします。
もっともサランネットをかぶせてしまうので関係ない言えば関係ありません。

バッフルリングを外したK-N1の音は…、
やっぱり違いますね。
やや大まかで大らかですが中高音のクセが目立ちます。

次はこのピーク取りに再び挑戦です。


02 | 2023/03 | 04
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR