逆相ケルトン
新作スピーカー
オントモ(フォステクス)M800を二つ使ったシステムを考えてみました。
M800は中音から高音の素性は良い。
中音の暴れもないので、
中低音の量感でゴマかす必要はありません。
足りないのは純粋に低音だけです。
音場型は今回無視して、ユニット二つを低音増強に全振りするシステムを考えましょう。
私自身がバックロード工作が苦手というのが判明しているのでバスレフベースとします。
で、思いついたのが、
逆相ケルトン(仮称)
ユニットをそれぞれ分離された箱に納めます。
一方をバスレフ、もう一方をケルトンにします。
今は廃れた技術ですが、バスレフの低音部だけを活用したのがケルトン型です。
フロントからのユニット音は隔離した空間で減衰させます。
ケルトン部のユニットは外部からは見えないので、ダクトが2本付いているバフレフに見えるでしょう。
こういう構成だと一般的には、
バスレフの共振周波数よりケルトンの周波数を下げて、バスレフ単独よりも低音を増強します。
今回のキモは両者の共振周波数を揃えて、ケルトン側を逆相で鳴らすことです。
ご存じの通り、バスレフ型の欠点はダクト共振周波数以下は逆相になるため、合成された出力では急激に減衰することです。
ケルトン側を逆相で鳴らすと、
ダクト共振周波数以下が正相になるので減衰しません。
ユニットからの音も逆相になってしまいますが、ケルトン型なので外部には出ません。
問題はユニットf0からダクト共振周波数までの間が、バスレフとケルトンで逆相で打ち消されてしまうことです。
ユニットからも低音は出ているので、無視することも可能ですが、
ケルトンのダクト開口部に物理的なバンドパスフィルターを取り付けられれば解決します。
この考えは新しいんじゃあるまいか?
がぜんやる気が出てきました。
スポンサーサイト