fc2ブログ

P800のエッジ


p800のエッジ


家人がいないのでツインホーンに大入力してみました。

イコライザーをつけてからは初めてです。
中域がちょっとシャープになったかなあ。
低音は出ませんね。
今までと変わらない印象です。
吸音材を抜いてみようかな。

とか考えて10分ぐらい経ったら…。
あれ?
中域が緩くなっています。
低音の量感が出ています。
これだったら吸音材を足したくなります。

曲の途中で急に変わった印象です。
え、何で???
5分前に鳴らしていた曲をかけ直してみると、
やっぱり中音が緩くなっていて、元の音ではないように聴こえます。

う~ん、10分経つと音質が変わるのか?

思い当たるフシがあります。
昨年の「集まれ、塩ビ管スピーカー」オフ会で聴かせていただいた、
ゆったり人さんの「リングダクト ST65」がちょうどこんな感じでした。
持ち時間の最後の方で急に低音が出てきたのを思い出しました。

ユニットがP650とP800の違いはありますが、どちらもそっくりなゴムエッジです。
資料を見ると、コンプライアンスが高く、FEシリーズとは違うエッジだそうです。

試しに、1時間休憩させた後に聴いてみたら、緩いままスタートしました。
エッジが原因じゃないのかなあ?
ちなみにスピーカーを置いてあるところは、1日の間で気温の変化がすごく少ないところです。

私の耳がおかしいっていう説も濃厚ですが、P800使用の皆さんはどうなのでしょうか?







イコライザー組み付け

ツインホーン完成


イコライザーと言っていいのか分からないのですが、
そいつを本体に接着します。
たったそれだけでも意外と難儀します。

一晩置いてから音出しです。

正面から聴くと高音まで程よいトランジェントで伸びて中央定位がいいです。
イコライザーをつける前より中域の分離が良くなったように感じます。

さて、問題の指向性です。
30度ぐらい傾けて設置すると、ありゃ、高域が減衰しています。
普通のスピーカーを真横に向けたような感じです。
いろいろなソフトで聴いても同じようなフィーリングです。
高域レベルは高くなったけど肝心の指向性は改善されていません。

だめじゃん。
やっぱり音響レンズじゃないとだめかなあ。

音はトランジェントがやや良くなって、男性ボーカルの下が淀むような感じがやや改善です。
それでもまだ少し淀むけど。
反面、低音の量感が減った感じも受けます。

パーフェクトフルメタルバッフルと聞き比べでは、中域の音圧がツインホーンの方が強いです。
すっきり系のフルメタルに対して、ツインはこってりしています。
中低音の量感が減ったのでやや腰高になった気もしますが、音質傾向に変わりはないようです。

今回のブツはユニットの保護カバーと思えば、機能性は上がっています。
そう自分をだましつつ、聴いてもプラシーボは弱含み…。

イヤミではないのですが、ホーンっぽさも出てきたみたいにも思えます。
低音については、内部の吸音材を減らした方がいいみたいです。
なかなか終わりません。

パーツ完成

3ピース



「男なら、男なら負けると分かっていても戦わなければならない時がある。」
人生についていろいろ考えていると、キャプテンハーロックさんの言葉が頭をぐるぐるします。
ここまできたら引き返せません。


円錐のカービングが済んだので、ボックスとの接合を考えないといけません。
竹ひごを買ってきたのですが、接合角度を保持する自信がないという大人の事情でボツです。
あ~あ、120円ムダになっちゃったよ…。

結局薄いベニアを切り出して固定部材としました。
本体の方にも切り込みを彫って、出っ張りが極力少なくなるようにしました。
が、けっこう出っ張るものです。

トップの半球はエンクロージャーの色合いと合わせるため、ウォールナットで塗りました。
ホントはチークなんだけど、手持ちの色がなかったのよ…。

3ピースの部材ができましたので、
木工ボンドで接着です。

苦労したので、愛着も出てきた部材ですが、
3ピースの合体状態を見ると、インフルエンザウイルスの出来損ないに見えてきました。



人生って


削る


ぐるんぐるんしていても、なんとかしないといけません。
悩んでいてもしかたがないので、削りはじめましょう。

まずはオーソドックスに棒ヤスリです。
横からヤスリを当てていきますが、
あまり削れません。
当てる力が弱いのかなあ。
でもあまり力を入れすぎると、軸受けが曲がりそうで怖いです。

先端の方はハデにぐるんぐるんしていますが、かろうじてヤスリは当てられます。
しかし、進まない…。

コメントでバルサは楽ですよというご意見をいただきましたが、
全然考えつきませんでした。
何もこんなに硬い材でやることはなかったのでした。
でも材の名前は不明です。朴の白太に似ているんだけどなあ。

とにかく進みが遅いです。
ヤスリをドレッサーに換えてみたりいろいろやてみますが、
大差ありません。
これは持久戦です。

ぼけーーーーっと、同じ作業を続けます。
ちゃんと考えろと言われると考えられないくせに、いろいろ頭の中で考えます。

本当に音に効果があるのだろうか?
ホーン開口率が変わるけどいいのかな?
箱との固定はうまくいくのかな?
以前もこんなことしてたな?
ええと、あ、高校のころ、ターンテーブル削ってたことあるな…。
そもそも私はこんなことをやっていていいのだろうか?
私の人生何だったんだろ?

紙ヤスリも駆使して1時間で1本できました。
でも、思ったより削れていません。
さあ、2本目。

本当に効果があるのだろうか?
(以下 略)

何だか焦げ臭いです。
え?
モーターがものすごく熱いです。
休憩休憩。

軸にムリをさせるから加熱したのか、連続使用がいけないのか分かりませんが、
まずい状態です。
でも1時間後に再開。


♪じーんせい楽ありゃ、くーもあるさ~♪


できました。
とりあえず…。

つづく。

例のブツを作る


ぐるんぐるん


ここまできたら引き返せません。
イコライザーのような反射コーンのような例のブツを製作することにしました。

棒を取り付けてボール盤でヤスる作戦です。

円錐の底面に垂直に穴を穿つって、超ムズいっ!
細心の注意を払ってもひん曲がりました。

でも、続行です。
6φの棒を差し込んで、接着剤で固定します。
ボール盤に固定して、スイッチオンッ!

先端に行くほどぶれています。

つづく。



09 | 2023/10 | 11
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR