fc2ブログ

フルメタルバッフルのグリルを作る

20200420164645c2b.jpeg

ひさびさに登場のフルメタルバッフル君です。
いろいろオーディオ機器を整理してきましたが、
コイツは愛着があって捨てられません。
自画自賛、我田引水ですが、
フレームごと鋳込んだ、バッフル面を作るなんて、
難しくてもうムリ。

捨てるには惜しいけど、さりとて、使う気にもなりません。
嫌いな音じゃないけど、小型の密閉型なので低音が出ません。
この度、使ってくださる方がいましたので、
使いやすいようにグリルを自作しました。
このスピーカーだけはユニット交換ができません。
コーン紙の破損だけは防ぎたいところです。

例によって3Dプリンタさんの出番です。
指が入らないように格子型を基本に、ユニットと共締めするようにデザインしました。
所要時間30分。
我ながらやっつけ仕事です。

正面には FMB (フルメタルバッフル)のロゴを入れました。
ムリムリ文字を入れたのは、スピーカーの上下をハッキリさせるためにです。
全くスクエアなので、どの面が上かは、私も上面に貼ってあるシールを見ないとわかりません。
見てくれの上下の別なんてどうでもいいと思うのですが、
こいつはユニットの上下を間違うと音質に影響がある神経質なヤツなのです。
あたりまえですが、ユニット端子を結ぶ錦糸線が下です。

しかし、ダサいな。
機能性は完璧なのに。

色が紺色だからかなあ。


スポンサーサイト



フルメタルバッフルのF特

フルメタルバッフルのF特も測ってみました。

フルメタルバッフル-PinkNoise2m-PinkNoise

自分的にこのスピーカーのおさらいをしますと、
フォステクスP-800を使った密閉型です。
内容積は約4リットル。
1kHzから3kHzはノッチフィルタが入っています。

密閉型なので低音の伸びは皆無なのがF特からも読み取れます。
ちょっとすごいなと思うのは12kHz付近の大きなピークです。
何でこんなところにこんなピークができるんでしょうか?
メタルバッフルの共振なんでしょうか?
ややきらびやかな音質はこれが理由かもしれません。

まあ、低音がないのはサブウーハーを付けたからいいのさ…
ああ、負け惜しみ…。

でもほんとにF特が分かるとスピーカー作りがもっとおもしろくなりますね。

小手先いろいろ

密閉部の防振


サブウーハー部からの逆相音が悪さをしているのではないかと、
音漏れ対策をしてみました。

取り外し可能な密閉部からはかなりの表面振動を感じるので、
まずはココからです。

例のシリコンゴムが1缶あまっていたので、これを使いましょう。
密閉部を逆さにしてまず木ねじを打ち込みます。
これはシリコンゴムは木材とは接着しないので、脱落しないようにです。
そして片CH当たり350ccのシリコンゴムを流し込みます。

終了。

表面をたたいてみると、ダンピングされているのが分かります。
音出しです。

う~ん、ちょっとは良くなったのかなあ。
プラシーボも弱含み。

ここで、kenbeさんのアドバイスで逆相接続してみます。
さて音出し。

ん、これは違う。
中音のキレと音場感が復活です。
良い感じというよりも、フルメタルバッフル単独の状態に近いです。
低音はというと弱いですね。

逆相と正相を何度か繰り返して聴きくらべますが、やはり同じです。
低音の伸びは正相がいいです。
それ以外は逆相かな。

中高音
フルメタルバッフル単独>逆相>正相

低音
正相>逆相>フルメタルバッフル単独

これでは一長一短です。
しかも低音の逆相は単独とほとんど差がありません。
低音の質でいえば単独の方が良く、
総合で単独の勝ちという感じもします。

う~ん、「足」なんて飾りなのか…。
こうなると正相状態を基準に中高音のもれを減らす方が伸びしろがありあそうです。
中庸の落としどころで逆相という手もありますが…。
ダブルバスレフの相が帯域によって違うのを初めて体験したよ…。

コイルか?
ここまでケルトンにこだわって今さらコイルもなあ…。
密閉部の吸音材の量を増やすことはできそうです。

ステレオ誌コンテスト会場でコイルを買っちゃったりして。



足付きの音

全景2


SA/F80AMDのダブルバスレフケルトンのサブウーハーにフルメタルバッフルをセットしました。
高さ90cmで、この期に及んで「ステレオ誌」のコンテストの規定サイズ内に収まっているのが泣けてきます。
さて「足」の付いたフルメタルバッフルの音はどんなもんでしょう。

「足」は100Hz以下しか作動しないので、ほとんど変化がありません。
ウッドベースもほとんど関係なしです。
ただ、低音にやや厚みがでてベースやドラムの存在がはっきりと分かるようにはなりました。
とにかく劇的な効果はナッシング。

高めだった帯域の重心はちょうど中央に来ました。
マスクされるせいか、少し残っていた中高音のクセも目立ちません。
帯域バランスがよく、パッと聴いた感じでは「足」付きに分があります。

よくよく聴くと中音に濁りがでます。
ボーカルがくすむって言うんでしょうか。
声の下に変な響きが乗ります。

定位も目立って悪くなりました。
音場感はフワッと広がってよくなったように思いましたが、
逆相音による偽りの広がりっぽいです。
フルメタルバッフルのキレが後退して、ちょっとモヤモヤするっていうイメージです。
「足」の箱鳴りと密閉部の定在波が原因かもしれません。

「集まれ塩ビ管スピーカー」オフ会まであと1週間。
間に合うのかっ!





パーフェクト


ジオン愚


ジオングに足がついてパーフェクトジオング。

フルメタルバッフルに足がついてパーフェクトフルメタルバッフル。


02 | 2023/03 | 04
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR