2018スピ再技研7
七番手、我らが鈴木茂会長、
「音楽之友社スピーカーユニットの最初期型 MCAP-CR 方式によるシステム」
会長が午後の部に発表とは珍しいです。
お題の通り、最初期型の多自由度バスレフであるMCAP-CRに、
Pioneer OMP-600
ScanSpeak 10F/8422-03
Mark Audio OM-MF5
の3機種を取り付けての試聴です。
バッフルを次々に交換して鳴らす…訳ではありません。
何と、全く同じ機体を3セット作ってあって、全ユニットが取り付けられてあります。
しかもステレオで。
つまり6本もある。
ただでさえ複雑なMCAP-CRを6本も作るなんて…
まずはパイオニア、
お次はスキャンスピーク、
最後にマークオーディオ。
全く同じ音源を流していただきました。
ううむ、ええと…
思った通りでした。
低音の出方は3つでさほどの違いはなく、ユニットのキャラがそのままスピーカーの違いとなって現れています。
細かいことを言うと、パイオニアは6.5cmなので、低音の厚みでは若干見劣りします。
スキャンとマークは低域は変わらず。
パイオニアに特化した設計であれば、もっと低音は出たでしょう。
キャラで言うと、
明るく騒がしい、だけど細かい音も再生するパイオニア。
おっとり大人しめで、上品なスキャンスピーク。
中高音の反応がよく、堅くカリカリのマークオーディオ。
この機体はフワッとした音場感があり、それとイメージが合うスキャンスピークが、私のイチオシです。
次点がパイオニア。
活発かつ繊細な表現は魅力的ですが、低音の厚みがもう少し欲しかったところです。
ただ、この会場は前に座ると、当たり前ですが高音がキツく出ます。
後ろの方の席での試聴なら違った評価になったかもしれません。
鈴木会長、お疲れ様でした。