fc2ブログ

2018塩ビ管オフ会1

20180508070931fc0.jpg

「集まれ!塩ビ管スピーカー」の関東オフ会がゴールデンウィークに横浜で開かれました。

会長をはじめ、スタッフの皆さん、ありがとうございます。

トップバッターは「集まれ!塩ビ管スピーカー」会長のたてちゅうさん。
「グフ風塩ビ管スピーカー」

機体は深い青のツートンに塗られて美しいです。
1回塗りとは思えないきれいさです。
ステレオ誌のパイオニア6cmユニット使用です。
配線コードはモチーフに倣って片側から垂らしています。
お手間を取らせましてすみませんでした。

形式としてはシングルバスレフになりますが、
塩ビ管エンクロージャーを折り返して共鳴管の機能も付加した複雑な構造です。
資料によると管長は160cm、ダクトチューニングは114Hz。
エルボー部分に吸音材を使用しています。

さあ、音出しです。

とにかく定位がいい。
ビシッと決まって音像も小さい。
特に中央定位が抜群で女性ボーカルは中空にあります。

ユニットのせいですが、中高音は少し荒れた感じもあります。
逆にそれがフルートのリアルさにつながっているような気がします。
トランジェントも良く、ピアノの粒立ちがいい感じです。

エレキベースの分離もいいのですが、ウッドベースはもう一伸びが欲しいです。
高音は小口径らしく伸びており、6cmフルレンジとしては驚くほどのワイドレンジです。

おしいのは、この会場だともうちょっと音圧あれば、良さがもっと伝わったかなということです。
次は4コ使いなんてどうでしょうか。

今回トップのこの作品のすばらしさに、お隣に座っていた生ジャズに詳しい方が驚いていました。
「みなさん、こんなにすごくいい音なんですか?」
「(私を除いて)そうですね」
「すごいですね」
「(私を除いて)みなさん今年は特にすごいですね」

クセ無くユニットの性能を引き出した良機だと感じました。
何でこれが落選するかな…。

集まれ塩ビ管スピーカー2014その8

8 001

8番手はマイルドKさん「スネークホーン2014」。

マイルドKさん、例年は一晩で完成しましたっていう感じの作品が多かったのですが、
今回はひと味違います。
塩ビ管を螺旋状に組み合わせて、ヘビが柱に絡みついたような造形です。
注目度抜群でこれぞ塩ビ管でないとできない形ですね。
変形バックロードホーンと言うべきか共鳴管と言うべきか、
分類に悩む形でもあります。
ユニットはタンバン。

さあ発表です。
ロックは賑やかに鳴ります。
定位は良好ですが、音像そのものは中央にまとまる感じです。
低域は量感が少なくソリッドな雰囲気です。
中域に山があるような印象ですが、ユニットの特製でしょうか。

それにしてもこの形は魅力的です。
造形上の面白さもありますが、
曲げても直管と同じような特製が出るのなら、
極めてコンパクトな共鳴管ができます。
これからの発展性も感じさせる作品でした。

集まれ塩ビ管スピーカー2014その7

7 001


7番手はマイルスTKさん、段ボール積層スピーカー「100枚重ね」。

こういうのって誰でも一度は考えると思うんですよ。
積層枚数を多くすることによって滑らかなバックロード音道を形成するってことに。
でもですよ。実際やろうとシミュレートすると、
とんでもないことになるのに気づいてフツーはやめます。

そのとんでもないことをやったのが今回の作品。
何と段ボールを100枚くり抜いて重ねたバックロードホーンです。
段ボールだから楽だろうってことはないです。
だって、板だったら必要のない空気漏れの対策もしないといけませんから。

ご丁寧にくり抜いた音道部分をまた貼り合わせてとなりに飾ってあります。
ふむふむ、中はこうなっているのか…。
空間にやや余裕があるように見えますが、もう一度折り返すのはムリそうです。

発表開始です。
ジャズのウッドベースは小気味よく鳴っています。
ベースメロディーが良く聞こえ中低域の分解の良さが分かります。
反面、低域の下はあまり伸びてはいないようです。
一部にこもるような音域があるようにも感じました。

中高音もハリがあり、全体的にバックロードらしい弾ける音です。

男性ボーカルはちょっと重いかな。
また、ティンパニーがいい感じに鳴っていました。

こういう事をやったら楽しいなっていうのを本当に実行してしまうマイルスTKさんの行動力に脱帽です。
次回はぜひミルフィーユ(千枚重ね)をお願いいたします。


集まれ塩ビ管スピーカー2014その6

6 001


昼食をはさんで6番手は古舘@横浜さん、
2WAY+サブウーハーのやや大型なシステムです。

初めて見るウーハーユニットです。
ベテランの方々に教えてもらうとフォステクスのユニットだそうです。
エッジレスという説明を聞いてよく見るとホントにエッジがない!
フレームが円筒状に出っ張っているのはそのせいなのでしょうね。

2WAYの方は見たことあるなあと思っていたら、
昨年度発表のものをリニューアルしたようです。
ツイーターには音響レンズがついています。
いつ見ても惚れ惚れする工作技術です。
あれ?バッフル下部にゲンコツが出てる…。

さて、発表開始です。
さすがにワイドレンジです。
マルチウェイの良さが光り中域の暴れが非常に少ない印象で、
ツイーターとのつながりも良好に感じます。

トランジェントはマイルドですがシンバルの定位はキチッと出ています。

厚みのあるボーカルなのに淀むところがなくすっきりと聴こえます。
サブウーハーの威力で低域の伸びは目を見張るものがあります。
密閉らしい重々しい低音です。

音場感が今ひとつのフィーリングのせいなのかもしれませんが、
リアルという方向性ではなく美しく音楽を聴かせるタイプだなという印象でした。

集まれ塩ビ管スピーカー2014その5

5 001

5番手は更に超ベテランのコニさん「ミニクロ」。

超ちっちゃい黒い躯体です。
まさにミニクロ。
スキャンスピークの5cmユニットをユニークな方法でフローティングマウントしています。
何と、磁石の引力を使ってユニットをボディに押しつけています。
で、磁石同士は全くの非接触です。
本体とユニットの間には気密保持用のゲルパッキンがあります。。

これまた超ちっちゃいダクトが下部にあるバスレフ方式です。

さて発表開始です。
やはりサイズがサイズだけに低音の出は苦しいものがあります。
その代わりと言ってはなんですが、定位はものすごくいい。
ピアノの低音と高音の弦位置の違いが分かるほどです。

高域の伸びはまずまずで女性オペラもいい感じです。

中域の濁りが少なく、特に女性ボーカルの下の領域がすっきり鳴ります。
ボーカルが美しい。

この中低域のすっきり感はフローティングマウントの賜なのでしょうか。
それとも特殊構造の吸音材が効いているのでしょうか。

ライブ音源では高域は更に伸びているフィーリングで定位の良さもあってリアルです。

これ1台でこなせる領域が多く万能ですが、サブウーハーがあれば言うことないなあと思いました。
09 | 2023/10 | 11
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR