fc2ブログ

こんな風にもなる


ヘッドユニット スリットバスレフ

想定していた使い方ではありませんが、ヘッドユニットはスリットバスレフにもなることを発見しました。
平らなSP台に乗せると下部の突起が丁度足になって、前後に高さ15mmのスリットダクトができます。
前のスリットは奥行きが25mmあり十分なのですが、リアは15mmなので部材を足さないとダメなようです。
イラストの斜線のパーツをこれから作ります。
メインダクトをフィックス用(密閉用)に交換すれば、一丁上がりです。


新型?

新型3種

ヘッドユニットにダクトをつけバスレフとして、その下はケルトン型サブウーハーにして音出しです。
ダクトなしと比べると中低音の厚みが増えました。
多重バスレフタイプっぽい音場の雰囲気があります。
ふむ、悪く、ない、かな。
これを標準形態としてよさそうです。

ふと、これでタンデムにしたらどうなるか興味を持ちました。
タンデムドライブの狭い空間にバスレフダクトがついた状態なので、タンデムって言うのは正しくないのかもしれません。

Bバーツを外すだけなので1分もかかりません。
イラストのB状態です。

音出しです。
ものすごい低音の量です。
低音出過ぎ?
背面に耳を近づけるとヘッドユニットのダクトは機能しているのが分かりますが、
中高音のもれが多いようです。
視聴位置での中高域はダクトなしのタンデムよりいい感じです。
全体的にはゆがみ感もなくいい意味でゆったりした雰囲気です。
これならシンフォニーもいけるかな。
ダブルバスレフ部のボン付きを解消できれば言うことなしです。

こんなタイプのスピーカーは自分でも初めて見ます。
まあ、とにかく、タンデム部でもバスレフに似た動作が出せることが分かりました。
理論はしらな~い。
やってみるもんです。

さらに、ふと思いつきました。
ダブルバスレフのユニットを駆動しないとどんな音になるかな?
つまり、ヘッドユニットだけをアンプで駆動して、内部ユニットはドロンコーンとして作動させた場合です。
パラレルのバナナプラグを抜くだけなので、更にお手軽です。
理論上はドロンコーン駆動によるダブルバスレフになりますね。
これはトリプルバスレフのサブウーハーと等価なはずです。
イラストCです。

音出しです。
非常にすっきりした音に変身です。
全域で透明感が増した雰囲気です。
ボン付きぎみだった低音もキレがあり下まで伸びていますが、量感はやや不足ぎみ。
でも一番ワイドレンジに聴こえます。
定位音場良好です。

すっきりした音って中低域に谷があってもそうなるので善し悪しの判断は危険です。
さらに検証が必要でしょう。
でも、これまた何というタイプの箱になるんでしょう?
名前が思いつきません。


ん、逆に内部ユニットだけを駆動させたサブウーハーっていうのも出来るぞ。
で、これもやってみました。

ケルトンより低音が出ます。
しか~し、ヘッドユニット背面ダクトから盛大な中音漏れです。
と言うことはイラストCタイプでも漏れているっことですね。
後で長いダクトに変えてみましょう。

ヘッドユニットのダクトをFIXでふさぐと、まあ、フツーにサブウーハーで使えます。
ドロンコーンが前面を向いているので粒立ちはまずまずですね。

いろいろやるといろいろ音が変わります。
でも良くなったのかどうなのかがイマイチ分かりません。
調整のパラメーターが多すぎてかなりのスキルが必要なスピーカーなのかもしれません。
一人だと自信ないなあ。誰かやってくれないかな…。

システムっぽくする

ヘッドダクト3種


システムスピーカーとして応募するには、システムを作っておかないといけません。
ヘッドユニットは背面にダクトを取り付けられるようになっています。
現在は重りをつけたFIXですが、交換用ダクトを作りましょう。

ベースの板は8cm角。
ダクト材料はどうしよう…。
昨年は正12面体に5角形のダクト作品があったので厚紙で三角の形を作ろうかな。
厚紙は2重でないとビビりそうです。
メンドいな…。

パイプないかな。
あった。掃除機。

塩ビ管っぽくて内径30mmでイメージにぴったりです。
手計算でfb:100Hzで計算すると95mm。
OK!中に納まります。
システムなので何種類か用意しないとダメっぽいので、
50mmと穴だけ(15mm)のも作りましょう。

掃除機のパイプって両端がテーパーになっているのね…。
使える部分がギリギリでした。

これは特に苦労もせずできました。
さっそく音出しです。

ヘッドユニットだけの1.8リットルとBパーツを追加して7リットルの場合で聴き比べです。
ダクト長50mmがいい感じでした。
ダクトが短いせいか、どのパターンでもヘッドユニット単独の方が音が良かったです。
かなーり意外でした。

7リットルの場合はまた専用のダクトで調整しないとダメでしょうね。
また作るか?
十分システムっぽくなったし、もう掃除機のパイプはないからやめときましょう。

暑いから

バカすぎる2


ダブルバスレフタンデムドライブはかなりダメな音だったので、
ABC全ユニットを使う、ダブルバスレフケルトン2way(ダブルバスレフケルトン+密閉)にして音出しです。

あ、悪くないです。
低音部はダブルバスレフ単独で聴いているのでイメージはついていましたが、問題はヘッドユニット(Aパーツ)とのつながりです。
ケルトン部の第2ポートダクトをダブルバスレフ用に変更するといい感じ。
ガタイがでかいだけのことはあります。
でも低域のキレはダブルバスレフ単独より劣ります。
中高域は45度に傾けた効果か穏やかですが、タンデムの時のようなダルさはありません。
高解像を保ったまま聴きやすくなっています。
ボーカルはこもるようなこともなく透明感があります。
スイープ音では200~300Hzに谷があるようで、これがボーカル域のすっきりさに影響を与えているのかもしれません。
100Hzに山がありそこから下はだら下がり。
70Hzまでは十分な音圧ですが、意外に低音は伸びていません。
ボン付きがあるので、ポートをもうちょっと調整しないとダメでしょう。

音場感はいいのですが、中央定位はやや甘いです。端っこの定位はいいんだけどなあ。
音的にはこれからの調整で何とかなりそうな気配です。

さて全高で12mmはみ出た分を何とかしないとダメです。
改めてメジャーで測ると、全高が910mmに縮んでいます。
あれ?
何度計っても910mmです。

どうやら前回まではパーツ毎に計って足して1,012mmと言っていたのですが、
足し算もできなくなってきたみたいです。
ブログにウソ書いてすみません。

12mmカットしないで済みました。
え、ということは完成? コンプリーティッド?
やったー。

また、予選落ちしそうな気がするので、ヘッドユニットの写真貼っておきます。
DSCF3473a.jpg

ジグザグ音出し

1012!.jpg


足りないボルトを買ったので組み立にいきましょう。

音に関わる部分として、ユニットの取り付けは大事です。
リング固定のボルトにユニットを押さえるヒンジを共締めする作戦です。
ユニットとリングにはパッキンは使いません。
接着剤。

肉やせのない多用途接着剤でシールします。
エポキシでもよかったのですが、たまたま手元にあったのが多用途接着剤ってことで…。

バッフル面を水平にしないとムリなので、段ボール箱で「受け」を作ってから始めました。
いやあ、これは大変。
穴の位置精度が低いので微妙な位置取りが必要です。
ヒンジは木材の「せん」。非常に堅く粘りもある高強度木材です。
そのヒンジの曲がりが均等になるようにボルトを締め込みました。
あまりにいろいろな要素を考えながら取り付けたので、もう外したくないぐらいです。
下面解放で良かった…。

ボックス同士のパッキンは戸あたりテープを買いました。
これが何と2mで580円もします。
発泡系の基材に色違いで起毛されている凝ったブツでしたが、
期待していたほどの柔らかさがなくイマイチです。
でも、まあいっか。

音出しです。
Aヘッドユニット単独では音質が判断出来ないので、
ACタンデムダブルバスレフタイプにします。

う~む、かなりイマイチです。
低音のボン付きが激しいです。
中低音は豊かになり、これは狙い通りですが、さわやかだった中音が鈍い感じです。
高音は狙い通りの減衰が得られている気がします。
全体的にはダルい音。
トランジェントが悪く歯切れがよくありません。

エージングしてから調整しようと思いましたが、
ダブルバスレフ部のポートを変更してみました。
サブポートをふさいで、メインポートを伸ばしてみましたが、低音レベル落ちが激しく却下。

次はサブポートをふさいだままで元のショートタイプのダクトに戻してみました。
まあ、許容範囲かな。
でも、この程度ならヘッドユニットなしのダブルバスレフ単独の方がいい感じもします。
ふうむ…。

アールefuさんのアドバイスを受けてCユニットの側面に飾り板を足しました。
見た目の向上もありますが、倒れにくくなるし、背面ポートの回折に多少は影響があるかなという判断です。
で、イラストを描いてふと気づいたのですが、これってかつて毛嫌いしていたスワンタイプに似ています。
微妙にショック。

さらに追い打ちです。
全体の高さを測ってみたら、何と1,012mm。
ステレオ誌のレギュレーションを12mmオーバーです。
うわあ、どうしよ。
上のトンガリ部分の追加材長だけオーバーです。

今更トンガリを切るか?
もったいないです。工作技術のない私にとってかなり苦労した部分です。

どこが切れる?
やっぱりBユニット、密閉部?
切ったら下面の平滑性に難が出ますよね。
第一、PVCごと切れるのか?
Bユニットだけ作り直した方がいいかなあ。
でも、これって内部にシリコンゴムを流し込んだりして苦労したんだよなあ(遠い目)。

あ~、どうしよ。





04 | 2023/05 | 06
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR