fc2ブログ

iPhone のホーン つづき

20180717160441cae.jpg


iPhone 用のアコースティックホーン、
もうちょっとマジメにやってみることにしました。

まず、カットオフ周波数を決めます。
カットオフは開口面積に依存するので、開口面積を決めます。
開口部面積をとりあえず7×5cmとします。
そうすると、カットオフは1500Hzから2000Hzの間になります。
2000Hzとして、広がり係数を0.74とすると、
面積が2倍になる距離は0.9cm。
面倒なのでここは1.0cmとします。
ユニット面積は0.2×1.4cmとします。
1cm進むごとに面積が2倍になる場合、
7×5cmのホーン開口面積になるには7cm進まないといけません。

そうやってホーン部分だけを3Dプリンタで印刷してみました。

iPhone から音を出して、ホーンを当ててみましょう。
音質が上がるかな?

最近のマイブームは「愛と風のように」
ホーンを当てたりはずしたり。

音量は上がってボーカルが明瞭になります。
聴きやすいといえば聴きやすいのですが、
音質がいいかと問われると、ちょっとイマイチなんでは?

ホーンは原理上、カットオフ周波数の2倍から10倍までを再生するらしいので、
4kから20kHzまでは再生しているはずです。
が、なんかクセがあります。

エクスポネンシャルホーンとしては完璧な形なんだけど、クセがある。
AMラジオっぽい。
確かAMラジオってわざと中高域にピークを作っていたように思います。
つまり4kHzから音圧を上げるとAM。

ボーカルは聴きやすいけど、それでいいなら、
スピーカーは全てメガホンていいことになってしまいます。
メガホンはダメだろ。

エクスポネンシャルでダメならどんなホーン形状がいいんだ?


スポンサーサイト



iphone用アコースティックスピーカー

20180715090727744.jpg


自宅では同居人のブルートゥーススピーカーがボンボン鳴っていますが、この音がイヤなんです。
ムリムリ低音をブーストしていて気持ち悪い。
ところが同居人どもは、この気持ち悪さを全然分かってくれません。

ぶるートゥースなんてクソくらい。
スピーカービルダーはパッシブだい。
アコースティックだい。
決して、ぷるー何ちゃらの接続が分からないとか、
スマホに音楽がダウンロードされてないとか、
音楽ストリーミングが分からないとか、
そもそも、使わせてもらえないとか、
ではないんです。

と言うわけで、私のスマホの音質改善作戦です。
3Dプリンタでスマホにジャストフィットのホーンを作成しましょう。

iPhone の難点は左右のスピーカー位置が全く違うことです。
右chは側面の上部から、左は正面左端にあります。
開口部面積も開口形状も左右で全く違います。
アップルがいかに音質をないがしろにしているのかが分かろうと言うものです。

ホーン形状が左右で同じにできませんでしたが、
とりあえずCADでの設計はできました。

できましたが、これがうまくプリントできません。
複雑すぎて大量のサポート材が必要になります。
そこまでは想定内なのですが、
ホーンの内部に入り込んだサポート材がどうしても除去できません。

つまり、ホーンの穴が詰まっているってこと。

こういう複雑形状を一発で成形できるのが3Dプリンタの特徴かと思っていましたが、世の中はそんなに甘くないようです。

組み立て式でないとダメですね。

つづく、、、かも

09 | 2023/10 | 11
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR