いい音って?4
ここまでのおさらいです。
ケイが勝手に決める「よい」スピーカーユニット3条件。
•強力なマグネット
•高剛性振動板
•硬いダンパー系(小ストローク)
エンクロージャー条件
•空気室抵抗小(背面開放型か)
•バッフル厚が薄い
ユニットの細かな条件
•フレームが細くかつ高剛性
で、実際にこの条件に合うユニットはないので(たぶん) とにかく強いマグネットでダンパーの硬いユニットを向かい合わせに、コーン紙を接着。
2個のユニットが1つになって、バッフルに取り付けられますが、
こいつは表も裏も通常ユニットの裏側なので、
「あーあ、ユニット、逆さに付けちゃっているよ」
そんな見た目になります。
さて、エンクロージャーについても考えていきます。
今まで、背面解放型がいいと言っていましたが、背面が2π空間の平面無限大バッフルが理想です。
が、それは現実にはムリ。
それに近い形として大きな密閉型を想定します。
「大きな」ですよ。
密閉型と無限大バッフルとの違いは、
密閉型はボイルの法則の制限を受けるということ。
密閉型は振動板位置によって背面からの圧力変化を受けます。断熱圧縮による圧力変化です。
その結果、エンクロージャー内の空気は、
振動板に対して常にバネとして働きます。
これが振動板の動きを阻害します。
阻害はしますが、スティフネスをコントロールすることによって、空気はダンパーとしても働きます。
多くのユニットは箱の空気もダンパーとして使う前提で、ユニット付属のダンパー本体の効きをかなり落として、相対的に電磁気力の応答性を上げていると思われます。
そして応答性がいいマージンをm0を大きくする方向に振り、最低共振周波数も下げて低音を稼ぐ。
だけど、能率が下がるので、ロングストロークにする。ダンパーがゆるいので、ロングストロークにはしやすい。
そんなロジックで現在の小口径ユニットは設計されているように思います。
だからこそ、現代のユニットはびっくりするぐらいの小型エンクロージャーに納まります。
さて、もう一つの制限は音波の圧力です。
音波圧力はボイルの法則とは別で、反射した背面音波が戻ってきてコーン紙に影響します。
定在波も含まれます。
音色としては吸音材使用の是非はありますが、忠実再生を目指すと吸音材は肯定的になります。
ところが、ユニット近くに吸音材があるのはまずいのです。
空気が動きにくくなります。
背面の音波は減らしたいけど、近くの空気は自由に動かしたい。
ユニットから離れたところに吸音材を集中させればいいのかな。
密閉型は断熱圧縮力と音波圧力の2つをいかにコントロールするかがキモ。(だと思う)