乙Zの調整の再開です。
サブバッフルにフェルトを貼り終えたので、
エプトシーラーを裏面に一周貼り付けて、ベースバッフルに取り付けます。
エプトシーラーはバッフルからの空気漏れ防止、
ではありません。
もちろんその機能ももれなく付いてきますが、
一番の目的は張り付き防止です。
塗装のジェッソは圧力をかけると、どうも張り付くみたいなのです。
今までもベースバッフルとサブバッフルがジェッソで張り付いてしまい、難儀いたしました。
エプトシーラーがあれば、わずかな隙間ができるので、
張り付く心配がありません。
いざとなれば、引き千切ればいいしね。
吸音材も換えます。
今までは、
20cm角のニードルフェルトとテニスボール3個を片chに入れていましたが、
低音の改善には程遠い状態でした。
ニードルフェルトの代わりに繊維の細い綿を入れました。
100均で買ったぬいぐるみ用の綿をソフトボール大です。
テニスボールはそのままです。
試聴環境も変更です。
10m四方ぐらいの超ライブな部屋の真ん中に設置しました。
音出しです。
中低音のどよーんとした感じが減りました。
しかし、減っただけで、なくなってはいません。
やはり空気室への吸音材だけでは調整不能なようです。
リアの端子を取り外し可能にしなかったことが悔やまれます。
他の方の製作記事を読ませていただくと、
音道の折り返しに吸音材を入れると効果大のようです。
残る手立ては少ない。
しかし慌てません。
ふふふ、奥の手です。
ホーン開口部への吸音材です。
定番はニードルフェルトを敷くってのでしょうが、結構なお値段がします。
私が入手したのはホワイトキューオン。
ペット樹脂繊維による高密度の綿です。
どのぐらい高密度かって、枕にできるぐらいです。
910×415×50(厚)で約1500円也。
縦長に二つに切り分け、底部に敷きました。
音出しです。
やっとボーカルの淀みが消えました。
完全に消えた訳ではないようですが、
もうほとんど問題なし。
小田和正のボーカルはようやくOK。
ビートルズの「ア デイ イン ザ ライフ」のポールのボーカルはギリギリ及第点。
中音の調整はいつもポールでやってます。
ただ、ギターのベースが時々どよーんとなりますが、今までと比べればすごい進歩です。
低音の締まりも出ました。
ただ量感はソースによって差を感じます。
少なく感じるのもあれば、量感過多っぽいのもあります。
ちょうどスネアドラムの帯域がうまく出ないのは相変わらずです。
ウッドベースは良好。
定位がビシッとなりました。
やはりホーン開口部からの逆相音が影響していたようです。
妙に静かな音になった感じもします。
音場感は狭い。
音離れはさらに悪化かな。
8cmフルレンジとしてはかなり再生帯域が広く、
感覚的には重低音の出ない16cm2ウェイといった趣です。
ですが、このOM-MF5はどんな箱でもそれなりにワイドレンジに鳴るので、
上出来だとも言えません。
だいたい、中音のキツさもあいかわらずです。
それにしても、
バックロードホーンの中低音のダンピングの悪さは、開口部に吸音材を敷くと改善するのか。
知らなかったよ。
ただ、いろんなことを同時に変更してしまったので、
本当は何が効いたのかは分かりません。