サウンドチェックの会
我孫子サウンドチェック
オーディオのオフ会には会場が必要で、
公共施設が使えればそれが一番です、
さらに音響が良ければ最高です。
千葉県の我孫子市近隣センター「こもれび」大ホールをお借りして、オフ会向きな音響かを確かめることとなりました。
ついでに自機の音出しです。
参加者は4名。
IGTさん、穐山さん、Bさん、そして私ケイ。
Bさんはゲストなので、機材持ち込みなしです。
スピーカーは3名がそれぞれ1機ずつ。
IGTさんはオントモM800小型密閉。
穐山さんはパークのウッド8cmにツイーター追加の本格的2ウェイバスレフ。
ケイ、パークのポリプロピレン8cm変則バスレフ「灰箱2」。
持ち寄ったアンプは多彩。
IGTさんが自作機を2機、
穐山さんはONKYOのプリメイン。
私が出来立ての「向井アンプ」。
アンプだけて4機ってすごいな。
プレーヤーは穐山さんに持参していただきました。
ありがとうございます。
さて音出し。
スピーカーとアンプを取っ替え引っ換え、
いろいろな組み合わせで鳴らします。
最終的には穐山さんのスピーカーでさまざまなチェックを行いました。
スピーカーを固定してアンプを聴き比べると、
思った以上に音が違う。
私が聞き取れた違いは「レンジ」「低音の出」「音場感」「情報密度」といった項目になります。
どの項目も優秀だったのが穐山さん持参のONKYO。
すごくカチッとした音です。
何の不満もありません。
当方の「向井アンプ」は穐山さんのアンプのプリ部を接続して鳴らしました。
「レンジ」「情報密度」は他のアンプと比較すると劣る感じがします。
特に高域はどうも詰まったようなフィーリング。
コストパフォーマンスに驚いたのが、
IGTさん持参の一台、
秋月の680円の基盤AN7173Kを使ったパワーアンプ。
低音の迫力は物足りなさがありますが、
特に「音場感」に優れているように感じました。
これは好みです。
この基盤AN7173Kを取り付けたシャーシはお菓子の金属箱。
追加したヒートシンクを箱の内壁に直接取り付け上手く排熱しています。
今回、一番貧弱な電源部でこのクオリティですから、
強化したらとんでもない実力を発揮しそうです。
秋月電子通商のページを見ると、
この基盤について、いろいろと恐ろしい注意書きがあり、
ほとんど何を言っているのか分からない。
シロートが手を出しちゃいけないアンプの香りがします。
もう一つ気になったモノはスピーカーユニット、
オントモM800。
今回、聴くのは初めてです。
これが金属振動板とは思えないクセの無さ。
可聴域にはピークを感じません。
下も無理なく自然な低音。
視聴時間が短くてハッキリとした判断がくだし難いのですが、
2個で約3k円ですから、これまたコストパフォーマンスが高い。
「ONTOMO shop」にてスペックを確認すると、耐入力5Wで82.5db/Wmと、能率の低さが最大のネックになりそうです、
値段も安いのでシリパラ接続で使いたくなります。
低音の出が自然で良いのはゴムエッジの効果でしょう。
ゴムエッジ+合金の8cmと言えば評価の高かったSA/F80AMGが思い出されます。
それに対してM800は人気がないらしいのですが、
何でだろう?
ところで、このユニットの重量が280kgってスペック表にあるんだけど…
「こもれび」大ホール、小学校の体育館ほどの広さがあります。
ほぼ板張り内装なのに残響特性は問題ありませんでした。
ちょっと不思議です。
また、低音の聴こえ方も場所によって差が出ないのは優秀です。
音出しにはなかなか良い会場だと分かりました。
スポンサーサイト