バスレフバックロードまとめ
等価式のことはひとまず置いといて、
今回のスピーカー作りは、
いろいろな方からご意見をいただいたり、
改めて資料を読み返したりと、
実に楽しめました。
さて、お題である、
バスレフとバックロードの融合はうまくいったのでしょうか?
詳細データと考察は
「スピーカー再生技術研究会」レポートとして会のHPに載せますので、
そこをご覧いただくとして、
ここでは簡単に。
技術的なキモは、
ユニット振動板直後からのバックキャビィ分離はできたのか?
ということです。
考えられる分離のパラメータは
1 ユニット振動板から隔壁までの距離、
2 背面圧力(ユニット入力と言ってもいい)
そしてその検証方法は
バスレフ部ダクト共振の実測値と理論値とのズレ。
1 についてはダンパー構造を変えない限りは、背面フレーム位置で隔壁を構築するしかありません。
バックロード部を開放している限り、
この隔壁は機能しているという測定結果でした。
ところが、
バックロード部の音道中間点を板で塞ぐと、
バスレフ部の特性が明らかに変わります。
これは背面圧力によって特性が変わる転換点があるいうことです。
そこで、2の項目になります。
圧力転換点、あるいは隔壁が作動する閾値が
ある。
つまりバックロード部がバックロードとして作動している限り、
バスレフ部に干渉はないけど、
バックロード部を密閉型として扱うと、
途端にバスレフ部に干渉が起こるということです。
さらに言い換えると、
バックロードの背圧ならバスレフ側に圧力漏れはないけど、
密閉の圧力に(仮想)隔壁は耐えられない、ってことのようです。
ユニット入力によっては、
バックロード部を正常動作させていても、
隔壁破壊(特性上)が起こる可能性もありますが、
耐入力の20Wまでは大丈夫でした。
さらに、その圧力と周波数の
2次元のマップ構築は全然できていません。
今回のポイントはそんな感じで、
条件付きならできているんじゃね?
でもその条件はよく分からん。
労力かける意味があるのかね?
という拙い結論ですが、どうでしょう。
音については知らん。
実験会場の机置きから床置きになったら、
意外に低音が出ているのに気付きました。
もちろん「低音出てる感」ですけど。
昭和50年ごろの高級ラジカセみたいな音だなとも感じます。
どこが、と言われても何となくです。
強いて言うと、
高音のシャキシャキした音がダブルコーンみたいだし、
低音の緩さにムリにブーストした感が出ています。
もうちょっと つづく