余った側板
ダイソー1800,もうやることないなあ。
で、実際の音はというと、
音場重視の置き方だと低音が弱い。
低音重視の置き方だと音場が弱い。
機体の裏側が開放されていますが、
片側だけには側板があります。
それがないと立たないからという消極的な理由からです。
実は側板は両方取り付ける材料はあります。
しかも既にサイズまで同じものが切り出してあります。
じゃあ、何で付けないのかと言えば、
立てばいいだけだったから。
ヒマに任せて、
その余った側板を付ける位置で音がどう変わるかを試してました。
側板の位置を端からバッフル中央まで少しずつ移動させて試聴しました。
結論から言うと、
バッフル中央よりに取り付けるほど、
床置き壁密着に近い音に変わります。
ユニット背面からの放射が限定されて、
低音が出る代わりに中音がもたついて、
なおかつ音場感が薄れます。
どの位置であれ、
帯域バランスは良くなるものの、
決め手に欠けます。
これがエスカレートすると
フツーのエンクロージャーに到達してしまいそうです。
そう言えば、
フロントはユニット正面に板を置いて、
バンドパスフィルターとか、
自分でぬかしていたな。
後ろもやったらどうかな。
側板を外して、
立てかけるようにユニット裏を塞ぎます。
側面は空いています。
音出しです。
「あまり変わらないな」
側板追加前と変わらない印象です。
ユニットとの密着度が足りないのかもしれません。
フロントは板の隙間とユニット振動板面積が同じになるように、
間隙を6mmにしています。
裏はユニットそのものがあるので、
マグネットにくっつけるように板を置いても30mmまでしか間を詰められません。
ギリギリまで距離を縮めて養生テープで固定しました。
音出しです。
中高音が抑制されるせいか、
ボーカルから下がふっくらしたような印象です。
スピーカーとしてすごくフツーぽいかも。
正面音圧は試聴で分かるぐらい落ちてます。
やはり後面開放は音圧が高い。
入力レベルを上げると、その分低音風味が増します。
いいんでないかい。
こっから先は勢いです。
ちゃんと検証もせずに
ユニット裏に接着剤を塗って、
板を貼り付け!
背面は片側に側板や端子固定板等があり、
すごく複雑な経路で音が開放されるようにやりました。
しかも、板は上が広いテーパー形状。
何か、カッコいいぞ。
まるで最初からこう設計したみたい。
オフ会ではそう強弁しよう。
でももうユニットは外せない。
上下反転も不可能。
何やらイケナイ一線を超えたような気もします。
ま、ダイソーだからいっか。