ユニット取り付けに悩む
ホームセンターでドライバーを買って、
ダイソー300円スピーカー全てをバラしました。
ダイソーのブルートゥーススピーカーと
比べて格段に作りがていねいに思います。
アンプ基盤もしっかりネジ止めされており、
ハンダもきれいです。
ユニットには驚くほど大きなマグネットが使われています。
フレームは予想に反して金属フレーム。
こんなに小さなユニットなのに固定穴が4つもあり、
全てにネジを使ってプラボディに固定されていました。
この作りで300円。
恐るべしダイソー!
外したユニットのバッフル固定方法が悩ましい。
金属フレームなのはいいのですが、
フレーム幅にも余裕がなく、
取り付け穴が1mmでも大きいと隙間ができてしまいます。
私の工作技術ではフロント固定は難しそうです。
結局、気密部材を挟んで後ろ付けで設計を開始することにしました。
気密部材でユニットとバッフル背面に空間ができるので、
大入力時のエッジとバッフル板との接触も避けることができます。
少しでも能率を稼ぎたいので、
12mmのバッフル厚で
ショートホーン効果も出るといいな。