fc2ブログ

ユニット取り付けに悩む

2022100607215011d.jpeg



ホームセンターでドライバーを買って、
ダイソー300円スピーカー全てをバラしました。

ダイソーのブルートゥーススピーカーと
比べて格段に作りがていねいに思います。

アンプ基盤もしっかりネジ止めされており、
ハンダもきれいです。

ユニットには驚くほど大きなマグネットが使われています。
フレームは予想に反して金属フレーム。
こんなに小さなユニットなのに固定穴が4つもあり、
全てにネジを使ってプラボディに固定されていました。

この作りで300円。
恐るべしダイソー!

外したユニットのバッフル固定方法が悩ましい。
金属フレームなのはいいのですが、
フレーム幅にも余裕がなく、
取り付け穴が1mmでも大きいと隙間ができてしまいます。
私の工作技術ではフロント固定は難しそうです。

結局、気密部材を挟んで後ろ付けで設計を開始することにしました。
気密部材でユニットとバッフル背面に空間ができるので、
大入力時のエッジとバッフル板との接触も避けることができます。

少しでも能率を稼ぎたいので、
12mmのバッフル厚で
ショートホーン効果も出るといいな。




メインユニットはこれだ!

20221005131253a86.jpeg




今回、マランツのツイーターと組み合わせるのは、
ダイソー300円スピーカー。

正式名がイマイチはっきりしませんが、
「USBミニスピーカー」
って箱に書いてあります。

2年ぐらい前でしょうか、
このスピーカーがダイソーで発売された頃に
4セット買っていたのが、
やっと出番です。
今も入手可能なんでしょうか?

いろいろなスピーカーピルダーが
コレにチャレンジしているだけあって、
なかなか侮れない性能を持っています。

箱書きには、
出力 3W×2
インピーダンス 6Ω
周波数特性 35Hz〜20KHz

3Wの入力に耐えられるって意味なのでしょうか?
それより周波数特性ですよ。
何と35Hzから再生可能。
マジか。

箱から取り出して、
早速パソコンにつないで音出しです。
けっこういい。
値段を考えると全く不満はありません。

心を鬼にして分解開始。
しようとしたら、
いきなり挫折。

ネジ穴にドライバーが入らない。
入るドライバーは届かない。
なんじゃコリャ。

スタートはドライバー購入からです。


新作

20221004151608209.jpeg




9/24(土)にスピ再技研のオフ会をやって、
余韻も冷めやらぬうちに、
次が11/5(土)に迫っています。

もう1か月後です。

先日、Wさんにツイーターをいただきました。
見た目,ヘンテコに見えますが、
マランツの銘が入っています。
コレを使おう。

忘れ去られた過去作品にツイーターつけて、
「〇〇改」
としようかとも思ったのですが、
まだ眠っていたユニットを見つけてしまい、
仕方なく新作です。
しかも2way。
1か月でできるのか、新作…

実はもうほとんどできてしまいました。

前作の余った材料をくっつけただけで、
安易極まりないくせに、
すでに名前まで決まっています。

「ダイソー1800」

後ろに「GT」とかつけたくなるような名前です。
つけないけど。

09 | 2023/10 | 11
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR