fc2ブログ

悟ってきた

20221021115744518.jpeg




「ダイソー1800」のセッティングをいろいろ変えて、測定を繰り返していました。

こんなスピーカーでも音楽は聴けるし楽しめることに今更ながら気付きました。
特にコイツは背面開放なので
試聴位置によって極端な違いが出ません。

いや、出るんですが、
元々良くないので問題にはならない。

音の雰囲気が、
昔の大きなラジカセみたいです。

ラジカセに要求する音質って、
明瞭なボーカル、
分解能の良いメロディーライン。
そして、頑張れば聴こえるベースラインかな。
AMが聴きやすいってのもあるかなぁ。

まんまコレじゃん。
ちょっと躯体がでかいけど。
もう、メインスピーカー、
コレでいいかも。



スポンサーサイト



これでいいのか?

202210190658172d5.jpeg




ダイソー1800、
音出しの続きです。

後面開放型の宿命なのか、
F特がすごく暴れます。
元々のユニットがダイソーだから
と言うよりは、エンクロージャーのせいっぽい。

具体的にはピークとギャップが激しい。
ピークの隣にギャップがあるってことは、
干渉の可能性が高いよね。

この機体、置き方によって音がかなり変わります。
床置きと机上では、同じスピーカーか?
ってぐらい違います。

床置きの方が好みですが、
これのF特も実は酷くて、
中域のちょっと下が盛り上がっただけでした。

音響レンズの有無、
正面軸上以外のF特も様々測定しました。

一つだけツボにハマった置き方がありました。

机上設置で45°方向の特性です。(画像)
つまり、スピーカーを斜め外に向けて置くだけです。
7kHzにピークがあるものの、
それ以外の大きなピーク、ギャップはありません。
見事なカマボコです。

視聴では、
試聴環境が極端なライブなので、
反射音のクセが強い印象があるものの、
特に良くも悪くも無くといった感想です。

一応、音響レンズは効果があるみたいで、
45°方向の高域は一応確保されています。

しかし、コレで終わりでいいんでしょうか?
音的には、単にレンジの狭い少しクセのある音。
ってだけで、面白くとも何ともありません。

強いていいところを上げれば、
音場感はよく、
帯域によるバラツキも少なく、定位もキレイに後ろに並びます。
でも並ぶけれど音像は大きい。

うーん、
また、前回みたいに、
「つまんない」って言われそうな予感がします。

つづく…かな?

F特とったら酷かった

20221018084009438.jpeg



音響レンズを作りました。
セットしてほぼ完成です。

このダイソーユニットはなかなか侮れない音を出します。
意外にいいんじゃあるまいか。
色気を出してF特を取ってみました。


ひどいな。
〈画像参照〉

軸上では1kHzに鋭いピークがあり、
そして2k〜3kHzに大きな谷。
この谷は幅もあり、パッシブな回路で取り除くのは難しそうです。
反面1kHzピークはノッチ回路で何とかいけそうに思えます。

低域と呼べる帯域ではないのですが、
200Hzから下はキレイに減衰。
減衰っぷりが潔くて美しい。

高域は何と5kHzから減衰!
かなりハイ上がりに聴こえていたのに、
何とも耳は当てになりません。
4kHz付近のピークを聴いていたのでしょう。

振動板形状から
1kHz〜2kHzにピークが出るだろうとは
以前予測してましたが、
この1kHzピークがユニット由来なのかは分かりません。

条件を変えて測定すると、
このピークが消失する設置条件がありました。
ユニット間の干渉の可能性が高そうです。

つづく

挫折しそう

202210151833214b1.jpeg




音響レンズ作戦の続きです。

斜板式で実際にパーツも一部作成してみたのですが、
組み立て精度に自信が持てず、
このまま進めていいのか迷っています。

まあ、3Dプリンタを使うわけなのですが、
板が11枚として、それを固定するブラケットも必要になります。
そして板の間隙を固定する部材。
いろいろ合わせて片chで14パーツぐらいになってしまいます。
重量もすごいことになりそうです。

わざわざ好んでメンドーなことをしてますが、
そこまで好事家ではありません。

パーツの少なさでは
いわゆる「蜂の巣」方式はどうだろう。
穴の空いた板を重ねるだけなので、
斜板式よりは簡単に思えます。

遠回りする経路と最短距離との境界線が双曲線であればいいんだよな。
しかも、全周方向に散らす必要はない。

「蜂の巣」でのパンチングメタルはドーナツ形状でしたが、
ドーナツの上下の一部は要らないことになります。
要はエッジが双曲線に沿うパンチングの壁が有ればいいことになります。

ひょっとして穴じゃなくてスリットでいいんじゃね?
幅の狭い板をたくさん立てれば同じ効果になるかな?

音響レンズを考える

20221013134947257.jpeg



ヒマなので、音響レンズでも作ってみるか。
近くて聴くとサ行がキツいんだよね。
上手くいったら直列抵抗が外せるかも。

そもそも論で、
マランツツイーターの指向性が強いのかと言われると、
そんなことはないように聞こえます。
じゃあ何で?
面白そうだから。

どういう根拠で設計すればいいんだろ?
音響レンズで有名なのはJBLです。
板の枚数を数えるとだいたい11枚。
それに倣って自作している方も11枚が多いです。
サンヨーは6枚だけど、これは無視しよう。

何も考えずに11枚で作ればいいかな。
いやいや、ちょっと待て、
音波なんだから板と板の隙間の方が大事だろ。

狙った周波数に応じた隙間幅でないと効果はないでしょう。たぶん。

回析で考えればいいかな。
5kHzの音波長は6.8cm
波長半分で回析の影響があると考えると
3.4cm以下の幅ならOKってことか?
1/4波長でも1.7cm。

マランツツイーター振動板幅が3cmもないのに
1.7cm幅はデカすぎです。
3.4cmは論外かと。

マランツツイーターはフレーム込みのユニット径が5cmぐらいだから
5mm間隔で10枚か9枚になるな。
ああ、JBLの設計思想が知りたいなあ。
それとも板一枚の長さの方が大事なのか?

JBLじゃないけど、
ダイアトーンの技術書に、
板のV字の切れ込みは双曲線だという記述がありました。
フムフム。
ホントか?
JBLのあの切れ込みって双曲線なのか?
でも、隙間については書いてありません。

音波ってトロい方に進んでいく性質があるそうで、
二手に分かれた音波の経路を変えて再合流するのが原理らしい。

じゃあ、こんな形の必然性はないわな。
周囲ほど経路を長くすればいいってことだよね。
しかも、上下ではなく、左右に散らせばいい。

斜板、波板、パンチング…
何を考えてもJBLの枠から出られません。

「面白くねーな」
これなら反射コーンを置いた方が良さそうにも思えます。

そういえば、
スピーカーメーカーって反射を嫌がるよね。
何でだろ。

古典的な反射を使った例では、
WHARFEDALE W80A
JBL パラゴン
あとは80年代のBOSEかな。

と思っていたら、
古い山水のカタログデータを発見。
斜板式では
大小あり、それぞれモデル名2391と2395。板数は11枚と10枚。
厚さは156と305mm。

よって間隔は16mmと34mm。
間隔を一定にしていると思っていましたが、
ダブルスコアで違いましたー。
組み合わせるホーンのカットオフと関係があるんだろうな。

モデル名2391と2395のカットオフが分かる資料はないかな?

でも思ったよりJBLがテキトーに感じます。


09 | 2023/10 | 11
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR