fc2ブログ

アンプ、分からん

20230909080639206.jpeg



例の「向井アンプ」が完成してから、
浮かれて毎日大音量を垂れ流しております。
コレが毎日、印象が違う。

高音が出ないと思う時もあれば、
しっかり出ているじゃんって時もある。

低音の歯切れが悪いと思う時もあれば、
まあ、マシかなと思う時もある。
同じ曲でも日によって印象が違います。

最初、良いと思った音場感はさほどではないかなという気がしてきました。

どうも安定した評価が下せません。

ひょっとして、
私のアンプ評価基準がズレているのも。

今まで、アンプを替えた時にすごく変わったと感じた部分は、
高域の繊細さとか、低音のキレだとか。
音像の奥行きだとか。

具体的には
同じ機種のアンプでもトランジスタ違いで、
繊細さが明らかに違うことがありました。
そのアンプに使用されているトランジスタは東芝製とサンケン製のものがあったのです。

また、名機と呼ばれたアンプシリーズでは、
帰還のし過ぎで気持ち悪い音場を醸し出している物もありました。

そういう振れ幅の大きなアンプ達に比べれば、
「向井アンプ」はかなりまともに鳴っている感はあります。

完成してからの大まかな印象では、

「繊細」ではない。
「奥行き感」は普通。
「レンジ」狭い方だな。

高音がスッと伸びている訳でもないのに、
妙にうるさく忙しい感じがします。
ゆったり鳴らないと申しますか…
どのソースでもリアルさは薄いな。
情緒的に鳴るでもなく、
かと言って、クールでシャープでもない。
何と申しましょうか、
大局的に見れば極めてフツーのアンプに感じます。
トランス性能を考えると、やや不満です。
コレが正しい評価かと言われると、
全く自信がありません。

アンプっていったいどう聴き比べればいいんだろう?

誰かに評価してほしいけど、
「ダメ」って言われた時にアンプをどう改善するのか分かりません。
スピーカーだといろいろできることが予想できるんですけど。
何か素子を足したりするのでしょうか?
それとも素子そのものを入れ替えるのでしょうか?
回路をそのものに手を加えるものなんでしょうか?
とりあえず、「錘」を足す?

スポンサーサイト



プリアンプをポチる

20230904075438d7c.jpeg




通称「向井アンプ」はパワーアンプなので、
次のターゲットはプリアンプ。
勢いが大事だよね。

イトウ電子部品で
LME49720NA バッファ・アンプ基板 完成品
をポチりました。

基盤キットだと1,600円、
完成基盤が2,800円。
何も悩まず完成基盤を選択。

バッファアンプって書いてある。
バッファアンプってなんだ?
ゲインが1 ??

パワーアンプの前段に付けるので、
プリアンプって認識でいいのかな。
ボリュームを取り付けることができるんだよね?

音質的にプリアンプなんてない方がいいとは思っていません。
付けた方が音に厚みが出るから。

ところで、
スピーカー作りの方はだいたい、
自作スピーカーにオリジナルな名前を付けています。

例えば、私の例で申し訳ないですが、

JVC VGS1001-031
6Ω MAX 9W CHINA 623C
を使ったスピーカーは「灰箱」となり、

「JVC VGS1001-031 6Ω MAX 9W CHINA 623C密閉型スピーカーシステム」

なんて長い名前は決して付けないのです。

アンプを作る方はアンプに名前を付けているのでしょうか?
真空管だと球の名前と回路構成をつなげて名前にしているような気もします。
そうなると今度チャレンジするプリアンプは

「オペアンプLME49720NAを使ったイトウ電子部品LME49720NA バッファ・アンプ基板 完成品を使ったプリアンプ」

そんな名前になるんだろうか?

向井アンプ 音出し

2023090306063126b.jpeg




アンプでハンダ付けが必要な部分はもうありません。
通電チェックしましょう。

インジケーターが点いてしばらく放置しますが、焦げ臭くはありません。
懸念のあったパワーアンプLEDも問題なく点灯しています。
スイッチオフで2秒後にはLEDが消えます。

ふう、ここまではOK。
鳴らしてみるか。
鳴らしちゃうぞ!

パイオニアM-25を外して代わりに接続します。
プリアンプはラックスマンCL35IIルックのCL350。
SACDプレーヤーパイオニアDV-S757Aで再生した途端に爆音。
うわ、プレーヤーと直結してた。

ああ、驚いた。
でも音が出るのは分かりました。
すったもんだで接続し直して音出しです。

一聴して感じるのは、高音が出ないってこと。
よく聴くと低音の歯切れもイマイチだな。
カマボコっぽい特性なのかな。
でも安いアンプにあるような「荒れ」はなく、余裕があります。
音がマイルドです。

重いトランスだからもう少し低音のアタックを頑張ってくれると思ったんだけどなあ。
マルチウェイスピーカーの方が上手く鳴りそうなアンプです。
M-25と比べちゃいけないと言われればその通りです。

心配していた排熱も問題無さそうです。
ヒートシンクの真下から空気が入って
上部のサイドから排熱する構造です。
シャーシ温度は体温程でした。

変なクセもないので、
総じて悪くはない、けど良くもない。
でも、嬉しい。
音が出るだけでこんなに楽しいとは!

スピーカー作りって、
どう失敗しても音は出ます。
出て当たり前。
ところがアンプはそうではなかった。
一つずつチェックしながら慎重に進めても、
スパークしたり、煙が出たり。
だから完成した時の感動がひとしおです。

ハッキリ言って、わたし一人の力ではムリでした。
完全キットならいざ知らず、パーツ選択では細かなノウハウが必要でした。
向井さん、IGTさんには詳細なアドバイスをいただき、ここまで辿り着きました。
この場で感謝申し上げます。

がぜんプリアンプ作りもやる気が出てきました。


PS
1時間鳴らし続けたら、最初のネガが気にならなくなりました。
調子が出るまで時間がかかるアンプなのかも。

まあ、気にならなくなっただけで劇的な改善はしてません。
低音はやっぱり不満があります。
ですが音場感が改善、
いや、音場感はかなり好みです。
モノラル×2のせいか定位もいいな。

電源コードを作る

202309021036532e6.jpeg




通称「向井アンプ」作りも佳境に入って参りました。

電源コード作成です。
電源部を通した直流をパワー基盤に供給するコードになります。

入手したものは
3ピンメタルコネクタ、オス、メス、4セット 2,640円 (ラジオセンター2階)

コネクタのネジは全部で3つ。
後ろに2つ、前に1つ。
後ろの二つはコードの固定だな。
クランク固定のジャーナルみたいな形状です。

内部にある端子にハンダ付けしたいのですが
先端のネジを外しても分解できない。
あれ?

試行錯誤の末、ネジって引くと抜けました。
こりゃ分からねーよ。

電源出力は3種あるのでコードも3芯になります。
+VCC → 赤
GND (無印)→ 黒
−VCC → 白
3芯の断面に逆らわない色で決定します。

入手した3芯コードは
2m 150円/m (ラジオセンター1階)

落ち着いてハンダ付け。
でも内部のスリーブをどっかになくしてしまいました。
落ち着いてねーじゃん。
養生テープで代用します。
ネジを締めてOK。
次は反対側。

ん、あれ?
断面から見える3芯の向きに合わせて色を決めたのに、
赤に合わせると、黒と白を入れ替えないといけません。

あ、反対側は断面が鏡になるのか。
慎重にハンダ付けの後、コネクタを組みます。

未だ見ぬプリアンプ用のコードもついでに作りました。
最後はテスタで確認。

ヨシッ。

できたか?

202309010734560b1.jpeg




パワーアンプの配線終了いたしました。

配線確認で重大ミス発見。
右chの電源入力、+Vと−Vを逆に繋いでいたので直しました。
この程度の重大ミスでは驚かなくなりました。
ふふふ、今の私はどんなミスでも起こし得るのだよ。

さて、
ボリュームが不必要になったので、
シャーシ前面に穴が空いています。
ここを何かで塞ぎましょう。

5秒悩んでLEDを付けることにしました。
まあ、正直言って電源部にLEDは付いているので、
要らないと言えば要らない。
でもあった方がカッコいい。

LEDのブラケットをはめるとピッタリ。
問題は配線経路。
パワー基盤に電力を供給する線につなぎたいのですが、
基盤や端子からは取り出したくない。
そのハンダ付けの過程で他の線も絶対外れること間違いなし。

LED線を繋がなくていいかと思いましたが、ダメ元で接続にチャレンジ。
配線の途中から分岐作戦。

配線の途中皮膜を輪切りで取り除こうとしましたが、スペースが無さすぎて断念。
配線長がギリギリで全く引せないのが原因です。

皮膜の一部を削り取ってハンダ付けすることにしました。
コテで溶かせば楽勝と思ってましたが、あまりキレイに除去できません。
カッターも出動してやっと線材が露出。
そこに丁字路のようにLEDをはんだ付けしました。
ちゃんと接続しているかは通電チェックで明らかになるでしょう。
紙テープを巻いて絶縁。

ヒートシンクも取り付けましょう。
パワートランジスタとヒートシンクはIGTさんからいただいた放熱テープを使って固定しました。
ビス留めは出来なかったので、激しく振動すると外れそうです。
でもまあ左右の排熱口からヒートシンクが見えるので、外れたら対応すればいいかな。

そしてシャーシ固定。
木の板にぶら下がる形です。
これはボルトサイズと位置が合っているので楽勝。

これで電源部とパワーアンプ部が完成です。
でもまだ、動作チェックも音出しもできません。
電源部からパワーアンプ部に電力を供給するコードがないからです。

3Pコネクタを割ってコードを作成する必要があります。
昨日気づいたのですが、
精密ドライバーがないとコネクタを割れないことが分かりました。

今日はここまで。
11 | 2023/12 | 01
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR