アンプ、分からん
例の「向井アンプ」が完成してから、
浮かれて毎日大音量を垂れ流しております。
コレが毎日、印象が違う。
高音が出ないと思う時もあれば、
しっかり出ているじゃんって時もある。
低音の歯切れが悪いと思う時もあれば、
まあ、マシかなと思う時もある。
同じ曲でも日によって印象が違います。
最初、良いと思った音場感はさほどではないかなという気がしてきました。
どうも安定した評価が下せません。
ひょっとして、
私のアンプ評価基準がズレているのも。
今まで、アンプを替えた時にすごく変わったと感じた部分は、
高域の繊細さとか、低音のキレだとか。
音像の奥行きだとか。
具体的には
同じ機種のアンプでもトランジスタ違いで、
繊細さが明らかに違うことがありました。
そのアンプに使用されているトランジスタは東芝製とサンケン製のものがあったのです。
また、名機と呼ばれたアンプシリーズでは、
帰還のし過ぎで気持ち悪い音場を醸し出している物もありました。
そういう振れ幅の大きなアンプ達に比べれば、
「向井アンプ」はかなりまともに鳴っている感はあります。
完成してからの大まかな印象では、
「繊細」ではない。
「奥行き感」は普通。
「レンジ」狭い方だな。
高音がスッと伸びている訳でもないのに、
妙にうるさく忙しい感じがします。
ゆったり鳴らないと申しますか…
どのソースでもリアルさは薄いな。
情緒的に鳴るでもなく、
かと言って、クールでシャープでもない。
何と申しましょうか、
大局的に見れば極めてフツーのアンプに感じます。
トランス性能を考えると、やや不満です。
コレが正しい評価かと言われると、
全く自信がありません。
アンプっていったいどう聴き比べればいいんだろう?
誰かに評価してほしいけど、
「ダメ」って言われた時にアンプをどう改善するのか分かりません。
スピーカーだといろいろできることが予想できるんですけど。
何か素子を足したりするのでしょうか?
それとも素子そのものを入れ替えるのでしょうか?
回路をそのものに手を加えるものなんでしょうか?
とりあえず、「錘」を足す?
スポンサーサイト