苦し紛れにP650

まだ、つづきます。
ネジがバカになってしまったからには、
ねじ穴をなんとかしないかぎりもうSA/F80AMGは取り付け出来ません。
いや、それ以前にホーンの土手っ腹に穴があいていたら「ダメ、ぜったい」。
割り箸をつっこむことにしました。
先を細く削って木工用接着剤でつけます。
ふう、ついた…。
さて、今度はユニットです。
今さら再使用っていう気分になりません。
今、手元にある他のユニットは…。
あ、ステレオ誌のおまけユニットがあった。
アダプターさえ作れば6.5cmだから余裕で内部には収まります。
ついにP650、3セット目か…。
こればっかりやっているのもややカッコ悪い気もしますが、背に腹は代えられません。
アダプター形状はフロントホーンとの繋がりの関係で厚みが必要です。
ネジがバカにならないように工夫も必要ですね。
内部に鬼目ナットを仕込むのが大変でしたが、9mmベニアを2枚重ねてアダプター完成です。
K-5963に取り付けて早速鳴らしてみます。
うわっ、相変わらずフロントホーンのクセは盛大にでます。
しかし、中音域が高分解能っぽいです。
これだけ中音にメリハリがある音ならアレがいけるかも…。
ステレオ誌付属チェックCD、例のハープアルペジオ部分を探してみます。
これ、ハープかなあ。
56秒左chにハープのジャラララ~と鳴る音が聞こえます。
これのことかなあ。でもジャラララ~はアルペジオじゃないしなあ。
この鳴らし方はその前部分でも何回も出てくるような出てこないような。
中音分解だけならP650とは思えない程の分解能力ですが、いかんせんクセが強すぎます。
もともと中音が強いユニットなのに、更に強力になって相対的に低音レベルが低く感じます。
これのチューニングはてこずりそうです。