fc2ブログ

さよならCA-1000 こんにちはCL350

20200107112309625.jpeg


長年使ってまいりましたプリメインアンプYAMHA

CA-1000をドナドナしました。
不満があった訳ではありません。
飽きた訳でもなく、一言で言うと断捨離。
さらに言うと終活。
物、多すぎです。

実はアンプはまだ持っていて、
パイオニア M-25 っていうパワーアンプがあります。
アンプ2つはいらない。
パイオニア M-25 の方は人からの頂き物なので、
ドナドナする訳にはいきません。
別途プリアンプが必要になりますが、持っていません。
YAMHA CA-1000はプリメインアンプですが、
プリ部とパワー部を分離できて、
M-25を使う時はCA-1000をプリアンプとして使っていました。
でも、なんだかバカみたいです。

いろいろ思うところがあり、
プリアンプを別に購入して、
YAMHA CA-1000を処分という結論になってしまいました。
合理的な判断でないことは承知しております。
でもいいんです。

新しいプリアンプの条件は
特にありませんでした。
入力はCDだけでいいし、
トーンコントロールも使いません。
テープダビングもしませんし、
ラウドネスもフィルターもいりません。
冷静に考えたら、
電源スイッチとボリュームがあれば十分です。
あと強いて言えばミューティングスイッチかな。

だったらアッテネーターかトランスポリュームでいいんじゃね?
調べてみましたが、アッテネーターのみのプリアンプってどこに売っているのか分かりませんでした。
自作っぽいのはヒットしますが不安です。
一方トランス式プリアンプは小メーカーで受注生産していることが分かりましたが、
10万円コースは高すぎて手が出ません。

結局、ひと昔前の機能満載プリアンプを買うのが一番効率がいいのではないかとなりました。
古いアンプなら、レバーがあるのがいいなあ。
パチパチしたい。

で、ヤフオクで買ったプリアンプが届きました。
LUXMAN CL350
レバーがたくさんです。

箱を開けた第一声。
でかっ!
CA-1000と比較して
幅4cm 高4cmも大きい!
大きいデザインに見えなかったので、その大きさに驚きました。
その代わり奥行きは8cm短いですが。
良く考えたら、このCL350はラックスマンの名機
真空管式のCL35と同躯体。
真空管の排熱を考えたら大きいのは当たり前です。

ちなみにこのCL350はトランジスタ式。
人気低めで、お安く買えました。
が、フロントパネルはなぜかCL35II。
ダイヤルも真空管式のものになってます。
どうしてこうなる?

まあ、デザインはこちらの方が好きなのでいいです。

接続して、早速音出しです。

あらら、
右chから音が出ないよ。
接続をいろいろ変えて原因を探ると、
パワーアンプが原因っぽい。
だいたいヒートシンクの片側が冷たいままです。

このパワーアンプがあるからプリアンプを買ったのに、パワーアンプが故障してたら意味ありません。

ううむ、どうしよう?

まあ、とりあえず音でも聴くか。
プリアンプのステレオモードスイッチがいきなり役立ちました。
モノラルでの左chだけですが、いい感じ。
すごくふくよかに鳴ります。

プラシーボってすごいな。

PS
スイッチの感触が驚くほど良い。
適度な抵抗感とスムーズな動き、
何よりしっかり固定されてダンピングが効いた感じでびっくりの高品質。
ああ、断捨離になってねえ!



禁断のスイッチ

禁断のスイッチ


東日本大震災いらい、封印していた禁断のスイッチがあります。

アンプのオペレーションスイッチです。

AB級動作とA級動作を切り替えるスイッチです。
電力制限がなくなったので我が家も一部モード解除です。
A級にすると消費電力最大420W。
暖房にもなるぐらい発熱します。

このアンプは2台目なのですが、以前所有してものよりもA級とAB級の音の差が大きい感じです。
東芝トランジスタとサンケントランジスタの違いかどうかは分からないのですが、
以前は切り替えてもほとんど分かりませんでした。

フルメタルバッフルもそういう変化が分かりやすいスピーカーなのかもしれません。

カプラー

カプラー


イケメンのメインアンプM-25君がウチに来たので、
プリメインアンプはプリ部だけを生かして接続します。

アンプの裏にあるカプラースイッチの切り替えで、
プリメインのプリ部とメイン部を分離できると説明書にもあります。

カプラーをオフにしてM-25に接続するとM-25側につないだスピーカーからはちゃんと音が出ます。
ところがカプラーをオンにしてもM-25側からは音は出ます。

カプラーオン状態でプリメイン側のスピーカーセレクタを操作するとプリメインにつないだスピーカーから音が出ます。
と同時にM-25側からも音が出ます。

しかも、カプラーの位置にかかわらずプリメインアンプは非常に熱を持ちます。

え?
何で?

いろいろいじってみた結果やっと分かりました。
カプラーのオンオフはメインアンプの電源には干渉しないのです。
つまりプリ部もパワー部もカプラースイッチとは全く無関係に電源が入るのです。
プリ部も起きていればパワー部も必ず起きています。

で、外部のパワーアンプにソースを送るにもカプラースイッチは関与していません。
つまり、カプラーの位置に関わりなく、配線をつなげばフツーにソースが流れます。

ということでこういう使い方になります。
M-25につないだスピーカーを聴くと時は、プリメインとM-25の両方の電源を入れ、
プリメインのスピーカーセレクタをオフにすればOKです。
プリメインにつないだスピーカーを聴くときは、プリメインの電源だけを入れ、
カプラーをオンにしてスピーカーセレクタで選択します。

M-25のスピーカーを鳴らす場合はカプラーの位置は関係ありません。
プリメインから鳴らす場合はカプラーはオンでないとダメです。

カプラースイッチがないと困る場合は、プリメインのメイン部に外部プリアンプを接続する時だけとなります。
なので、プリ部をそのまま生かす場合はカプラースイッチは必要ないってことです。
全然知らなかったよ…。


M-25登場

M-25.jpg


ティアックのカセットデッキはフタを閉めてアンプに接続したとたんダメです。
1時間ぐらいエージングしていたら動きましたが、10秒でスロー再生に変化します。
やっぱりダメかなと半日、電源を入れて放置してたら、また動きました。
エージングに半日必要?

IさんよりいただいたパイオニアM-25を接続しました。
以前M-35っていうパワーアンプを使っていたので感覚的には違和感ありません。
もっともM-35はヤマハのでしたが。
M-25はパワーアンプでしかもボリューム類が一切ないのでコントロールアンプが必要です。

幸いな事に今使っているヤマハCA-1000はプリとパワーを分離できるので、追加のコントロールアンプは必要ありません。
CA-1000の背面にあるパワー、プリの切り離しスイッチを恐る恐る切り替えます。
クリック感がやけにないけど大丈夫かな…。

M-25のスピーカー端子は前面にあってしかも細いケーブルしか繋がらない感じです。
安物のケーブルを引っ張り出して接続します。

音出しです。

変わったのかな?
なんだか低音が緩い気もします。
聴き込んでいくとやっぱり違います。
ヤマハとパイオニアって乏しい経験則で言うと似た感じの音なので、
違いが分かるか心配でしたが違うことは違いますね。

M-25の方が低音が緩く感じますが、下のレンジに余裕がある感じです。
低い音を低い音としてちゃんと出しているようです。
緩い気がしますが、ボン付いたりということはなく、やや抑えめなので中音が綺麗に聞こえます。

高音はやや堅めの音で華やかな香りがします。
いや、CA-1000の高音が緩いのであって、こっちの方が普通だな。
以前持っていた東芝トランジスタのCA-1000の方により近いです。
それでいて歪み感はなく、各楽器が綺麗に分離して聞こえます。
華やかですがキツい感じはしません。
でも音源が悪いとすごく安っぽい音が出そうで怖いアンプです。

音場感は変わりありません。
もっとこう、静寂感とか奥行きが出て欲しいですね。
定位の違いは分からないなあ…。

ハッとする違いは「ビル・エバンス・トリオ」のライブ録音での拍手です。
以前は天ぷらを揚げる音に聞こえていましたが、M-25はちゃんと拍手になっています。

ステレオ誌チェックCDのハープのアルペジオが聴こえるかな?
やっぱりムリ。ですが、ジャラーンはよく聴こえます。
オーケストラはいい意味でも悪い意味でも派手に聴こえます。

アンプの違いって言葉にするのが難しいですね。
結局どうだったのかと言えば、断然M-25の音の方が好きです。
音楽が楽しく鳴ります。


ヘッドフォン


ヘッドフォン

自分はヘッドフォンは持っていないのですが、
貸してくれるというのでパートナーのヘッドフォンを聴いてみました。

ヘッドフォン端子はCDデッキとアンプに一つずつあります。
ひまつぶしに端子での音の違いの聴き比べです。

「ヘッドフォンアンプの違いなんて分からないだろうなあ。」
そう思っていましたが、結果としては音が大違いでした。

レンジの広さ、音の厚み、奥行き感、分解能すべてアンプ側端子の圧勝でした。
さすがアンプと言うべきか、古いアンプだからヘッドフォンにも力を入れたと言うべきか…。

CDデッキの方はどうも音が薄っぺらで低音がぼやけた感じです。
CDデッキはヘッドフォン用のボリュームつまみがあったり、端子が金メッキだったり、気合いが入っているように見えたのに肩すかしです。
しかも、ボリューム最大でもややレベルが低くて物足りません。

プリメインアンプの方はA級とAB級と切り替えられるのですが、ヘッドフォンでは違いは全く分かりませんでした。
オペレーションスイッチって関係ないのかな?

アンプの端子で聴く音楽はなかなかいいものがあります。
ただし内部接触が悪いので、端子を押さえていないとダメなので長時間はムリです。

ヘッドフォンを外して自作スピーカーK-N1と比べてみます。
ヘッドフォンに敵う訳がないと思っていましたが、
聴覚でレベルを合わせて聴くと、意外なことに低音だけは下へのレンジや締まりや分解等、良い勝負でした。
まあ、それ以外はボロ負けなのでトータルではヘッドフォンの楽勝でしたけどね。

意外なやりかたでK-N1の低音の素性の良さは確認できました。
やっぱり問題は高音なのですが、中音域も要改善なのに気づかされました。
7KHzのピークに中音までマスクされているような感じで薄いですね。

前途は長いです。
いろんな調整にあと1年ぐらいかかりそうな気がします。


04 | 2023/05 | 06
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR