M800来た
早速、オントモスピーカーが届きました。
フォステクス M800
2,970円(税込み)× 2セット
送料込みで6,655円也。
大きな箱に2セット入っており、
むき出して取り扱い説明書が1枚。
え、2セット買ったのに1枚だけなの?
不景気だからでしょうか?
セットの箱はstereo誌8月号の付録って書いてあります。
中にはユニットと共にパッキンとネジが付属してます。
真っ正面から見ると、カッコイイユニットですが、チャチなフレームはフォステクスクオリティ。
よく見ると、エッジより外側のフレームには何のリブもなくただの板状態。
板厚も薄くて見るからにヤワで心配になります。
フレームだけだと1個500円クオリティに見えます。
念のためにパッキンを重ねて見ると、
エッジ下のフレーム段差を跨ぐようにパッキン位置が来ます。
内付け前提だとパッキンは上面の平面部に貼れます。
ネジ穴は4つ全部が長円。
コンシュマー販売のユニットとしては珍しいんじゃないかと思ってましたら、
FE83NV2のフレームも同じでした。
取り付け方法は取説には何も書いてありません。
見た感じ、ユニット内付けの方がちゃんと取り付けられそうです。
外付けする場合は、
パッキン加工が必要となります。
さらにフレーム幅が少なく、バッフルとの噛み合いが2mm程度と少ないのが不安です。
音は4リットル密閉箱を聴いた感想となりますが繊細で情報量が多い。
中音のボーカルも滑らかで振動板種の色付けも感じられませんでした。
高音の立ち上がりはホーンには負けますが、なかなかのキレがあります。
分割振動の境界が可聴域外にあるような印象でした。
取説の指向性特性図からは5KHz辺りから分割振動は始まっているようです。
正面特性が乱れ始めるのが10K超から。
通常の8cmクラスより高い周波数からです。
12Kにピークがあるけど、聴いても分かりませんでした、
同席したHさんは、位相特性が良いって言ってました。
低音については分かりません。
届いたユニットをあれこれ見て、
錦糸の長さがビミョーに短いようにも感じます。
こんなに短くて上手くストロークするのかな?
特にマイナス側はシビアに見えます。
ショートストロークで抵歪を目的としている設計だとしたらOKなのかもしれません。
耐入力が低いのも、ゴムエッジも低くて済んでいるのもそのせいかと。
stereo誌の本冊がないので詳しいスペックや商品コンセプトが分からないのが残念。
総じて値段相応かなとは思いますが、
フレームでコストダウンするの、やめてくれないかな。
フレームのせいでユニットが値上がっても、スピーカー製作の総額からしたら誤差のうちだよ。
スポンサーサイト