fc2ブログ

さよなら TU-888

201907060641398ad.jpeg


使わないチューナーを処分いたしました。

サンスイ TU-888
1971年で定価49,800円もしていたものです。

入手したのはそれほど昔ではありません。
チューナーはトリオ一択だろうっていう私がコレを買ったのは、
表示スケールがすっごく綺麗だったから。
ヤフオクでわざわざ買ったものです。

買ったはいいのですが、
室内設置のフィーダーアンテナではノイズが多く、
また、FM曲で聴きたい番組もないため、
ほとんど使わずにおりました。
まあ、買った動機からして置物系でしたから。

売却先はハードオフ。
もちろん二束三文です。

実はアンプも使っていない。
ヤマハ CA-1000
こちらも完動品、しかもトランジスタとコンデンサーは新品換装品。
でも、使っていない。
デザインが好きだから、
置物としては悪くないかな。

でも使ってないんだよなぁ。


スポンサーサイト



ごめん

20180525070648d9e.jpg


CDプレーヤーが復活しないかといろいろ試してみました。
根拠不明ですが、日をまたげば動くかも、と翌日にCDケースを開けました。

ん?CDが裏返しにケースに入っています。
いつもはケースを開けるとレーベル面が見えるようにしまうのですが、コレはデータ面が見えています。

まさか…

CDをプレーヤーにセットし、再生ボタンを押すと、動いた!
音も問題ありません。

ああ、DV-U7さん、
今まで、壊れたとかチープだとかアホだとかボケだとか言ってすみません。
私がCDを裏返しに挿入していたのが原因でした。

で、無事に以前の再生環境が復活したわけです。
が、
私は言いたい。
今回の裏表間違えたCDは、
ハクエイ キムことトライソニークの「トライソニーク」
裏表が分かりにきーよ!

掟破りの写真掲載です。

20180525072010cb8.jpg

レーベル面





201805250720571de.jpg

CD面


お騒がせいたしました。
スンマセン。

CDプレーヤー壊れた

20180524075706200.jpg


で、3段MDFの肝心の音はどうなのさ、
と思われる方も多いと思いますが、
私も知りたい!

5年ほど使っていた、もらい物のCDプレーヤーが壊れてしまって音が出ません。

壊れたのは、パイオニアのDV-U7という製品ですが、
ただのマイナーな安物なので、
多分ググってもヒットしません。
音はともかく、変にラウンド形状で
プラの安物感が満載です。

ディスクは認識するようですが、プレイを押すとジージーいった後にトレイが出てきます。

そんな訳でCDプレーヤー物色中です。
中古のプレーヤーにするか、
新品のDVDプレーヤーにするか悩みます。

近い将来、CD専用プレーヤーが絶滅するかもしれないから、
奮発して新品のCDデッキを買おうかな。
でも2万円以上するしなあ。

うーん、悩む。
皆さんならどうします?





さよならPL-70LⅡ

pl-70l2 001_NEW

永らくしまいこんでいた思い出の品にさよならです。

パイオニア PL-70LⅡです。
ローズウッドのボディの上品なデザインが好きでした。
オイルダンプされたトーンアームが大きな特徴のアナログプレーヤーです。

自分で追加したブチルゴムなどを丁寧に除去してから、
オーディオ中古ショップへ持ち込みました。

査定低下の要因がいくつかあったようです。
まず、カウンターウェイトを固定しているシャフト先端が下がっています。
あちゃーっ、仕舞うときにウェイト位置をゼロにしておくべきだったのかも…。

それからターンテーブルのゴムシートのべたつきも査定マイナスみたいです。
でもべたついてるのって裏だけなんですけど…。

さらに不可解なのがアームがストレートだということ。
オプション品だとのお店側の説明でしたが、PL-70LのⅡ型はストレートが標準だったような気が…。

反論むなしく査定額4千円となりました。

ボディもアクリルカバーもつやつやできれいなんだけどなあ。
さよならPL-70LⅡ。ああ、わが青春。
これで聴いたビリー・ジョエルは本当にいい音でした。


壊すつもりが直ったみたい


金色のヤツ


Iさんが使わないオーディオ機器を処分されるというので、現場へ突入しました。
夜にもかかわらず訪問を快く受けていただいたばかりか、
自作スピーカーを聴かせていただきました。

ミューズの方舟に出品された83TBのユニット換装バージョンを聴きます。
ふむふむ。

そして、資料でしか見たことのない166TB。
FE-166Enをトリプルバスレフで駆動したものです。
圧巻のレンジです。上下のレンジ、ダイナミックレンジ共に広~い。
弾けるようなダブルコーンの音質が超低音までとぎれもなく続いています。
フルレンジの限界の高さを体験できました。
う~ん、これがあれば私だったらもう自作はしないかも。

お帰りには、大きいつづらとして、
パイオニアパワーアンプM-25とティアックのテープデッキV-6030S、
それからインピーダンス測定用のCDもお持ち帰りとなりました。
本当にありがとうございました。

家に帰って、まずテープデッキの動作を確認です。
あれ?
プレイを押しても全然動きません。
巻き戻しや他のファンクションは大丈夫みたいです。
ああ~、ガックリ。

で、中身を覗いてみました。
リール軸のフライホイールの動きが悪いようです。
ベルトドライブなので、アルコールをつけた綿棒でフライホイールやゴムベルトを掃除しますが良くなりません。
でもちょっと動くようになったかな。

5秒ぐらい再生するとスピードが落ちて止まってしまいます。
こりゃ、分解してベルトを交換しないとダメっぽいです。

そんなのはムリなのでもうヤケクソです。
フライホールの軸にチェーンルブを噴射。
ん、動く時間が延びてきました。

ちょっと冷静になって基盤を見てみると、1本だけテンションが高い配線があります。
ボディの擦り傷で以前に開けられたのは分かっていましたが、
この配線も変です。
レベルダイヤルの動きを阻害するような配線の取り回しです。
何か感触の良くないダイヤルだと思ったらこういうことだったのか。

カプラーを引っこ抜いて通す位置を変えてまた差し込みました。

再生…。
お、大丈夫です。
この配線が原因?
何かのモーターのアースでしょうか?

プチプチしたノイズも出なくなりました。
直った、の、かな??

チェーンルブしなきゃよかったかな…。


09 | 2023/10 | 11
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR