自分のです GAN-9
何となく始めたこのブログ、イラストブログになってしまったのでイラストを載せないといけません。
「集まれ塩ビ管スピーカー」のオフ会イラストは終わってしまったので、手持ちのイラストで勝負します。

ステレオ誌のコンテストに応募した作品の内部構造イラストです。
一次選考の書類に添付しました。
どうにかこうにか書類選考だけは突破しましたが、本戦であえなく撃沈です。
P650を使った球形のバスレフ型です。
何の変哲もないバスレフなので、本戦の作品を見た後ではかな~り見劣りしますね。
唯一の特徴はゴム製エンクロージャーということです。
製作作業は箱作りというよりも型作りがほとんどでした。
変形防止のために紙テープを構造材としてゴム内部にしこんでいます。
シリコンゴムって比重は重いし内部損失は大きいしで意外に理想的な特性を持っています。
欠点は当たり前ですが柔らかいこと。それから高価な事です。
バッフルはそこだけベニア板で、ユニットの化粧カバーにアルミ板を使いました。
レンジはやはり狭いですが低音っぽいのもちゃんと出ます。
でもP650らしく中音が支配的なカマボコ。
音出しの時にエンクロージャーは触るとイメージ以上に振動があります。
低周波のみが表面振動に出るかと思ったら、結構な高周波も出ている感じです。
内部損失が大きくても厚みがないとダメかな。
定位はまずまずですが、高音の伸びが少ないので音場感はそこそこです。
硬い音のアンプとは相性はいいようです。
目玉をイメージした形と名前にしましたが見れば見るほど連邦軍のボールです。
弱いはずだよ…。
「集まれ塩ビ管スピーカー」のオフ会イラストは終わってしまったので、手持ちのイラストで勝負します。

ステレオ誌のコンテストに応募した作品の内部構造イラストです。
一次選考の書類に添付しました。
どうにかこうにか書類選考だけは突破しましたが、本戦であえなく撃沈です。
P650を使った球形のバスレフ型です。
何の変哲もないバスレフなので、本戦の作品を見た後ではかな~り見劣りしますね。
唯一の特徴はゴム製エンクロージャーということです。
製作作業は箱作りというよりも型作りがほとんどでした。
変形防止のために紙テープを構造材としてゴム内部にしこんでいます。
シリコンゴムって比重は重いし内部損失は大きいしで意外に理想的な特性を持っています。
欠点は当たり前ですが柔らかいこと。それから高価な事です。
バッフルはそこだけベニア板で、ユニットの化粧カバーにアルミ板を使いました。
レンジはやはり狭いですが低音っぽいのもちゃんと出ます。
でもP650らしく中音が支配的なカマボコ。
音出しの時にエンクロージャーは触るとイメージ以上に振動があります。
低周波のみが表面振動に出るかと思ったら、結構な高周波も出ている感じです。
内部損失が大きくても厚みがないとダメかな。
定位はまずまずですが、高音の伸びが少ないので音場感はそこそこです。
硬い音のアンプとは相性はいいようです。
目玉をイメージした形と名前にしましたが見れば見るほど連邦軍のボールです。
弱いはずだよ…。
スポンサーサイト