なぜか吸音材
10cmフルレンジ JVC「VGS1001-031」
取り付け計画実行です。
裏板を外して、SA/F80AMGを外します。
当時は鬼目ナットを入手できなかったので、普通に木ねじで取り付けました。
外すのはプラスドライバーだけなので簡単です。
さて、いよいよ VGS1001-031を取り付けです。
(中略)
入りません。
おお、何てことでしょう、フレームが大きすぎて全く入りません。
初期設計では余裕のはずなのに、現物には側板に補強材が入っていて幅が足りません。
ううむ…。補強をその場の勢いでいっぱいするのも考え物です。
半ばヤケになって、中の吸音材の全撤去作戦に変更です。
あらかたはがしてあるので、ほとんどないはずです。
が、
3Dスパイラルホーンの奥に大量の吸音材、発掘です。
ええーっ、なんでこんなにあるの???
ホーンがまともに機能しないぐらい大量です。

音が悪いかったのもそのせいでしょうか?
一度外した、SA/F80AMGを再び取り付けです。
何をやっているんだか、とほほ。
取り付け計画実行です。
裏板を外して、SA/F80AMGを外します。
当時は鬼目ナットを入手できなかったので、普通に木ねじで取り付けました。
外すのはプラスドライバーだけなので簡単です。
さて、いよいよ VGS1001-031を取り付けです。
(中略)
入りません。
おお、何てことでしょう、フレームが大きすぎて全く入りません。
初期設計では余裕のはずなのに、現物には側板に補強材が入っていて幅が足りません。
ううむ…。補強をその場の勢いでいっぱいするのも考え物です。
半ばヤケになって、中の吸音材の全撤去作戦に変更です。
あらかたはがしてあるので、ほとんどないはずです。
が、
3Dスパイラルホーンの奥に大量の吸音材、発掘です。
ええーっ、なんでこんなにあるの???
ホーンがまともに機能しないぐらい大量です。

音が悪いかったのもそのせいでしょうか?
一度外した、SA/F80AMGを再び取り付けです。
何をやっているんだか、とほほ。
スポンサーサイト