fc2ブログ

スリットバスレフについて

P650標準箱はなかなかあなどれない音をだしております。

この標準箱には丸ダクトとスリットダクト2種類あります。
丸ダクトはフォステクスの技術者がステレオ誌用に製作したもので、
スリットはそれをMDFで量産してコンテスト表彰式にクジで来場者に配った物です。

丸がガンダムでスリットがジムですね(よけい分からないかな…)。

このスリットダクトの低音がいい感じです。
似たような設計のGAN-9と比較してもダンピングが効いています。
本当は丸ダクトと直接試聴比較が出来るといいのですが…。

最近では自作にはあまり登場しない感があるスリットバスレフですが、
優れた特性があるのではないかと考えるようになりました。

スリットバスレフ考


空気の動作図で考えてみます。
上の図は丸ダクトのバスレフで内部の空気の動きを妨げません。
それに対してスリットダクトはダクト内の空気が動きづらくなります。
結果、気室の空気バネに対して制動が効く構造です。

そう考えるようになったのは「オーディオ懐古録」さんの掲載された、
Victor JS-55に関する記事です。
以下はその抜粋です。
-------------------------------------------------------------
バスレフ型は,低歪率で低域が伸ばせるというメリットの反面,低域の過渡特性が悪くなりやすいとい
う特性があり,上述のダクトの設計が重要になってきます。そのため,ダクトの長さを精密調整する,ダクトを分散配置するマルチダクト,ダクトの吸音材を入れるダンプド・バスレフなど様々な工夫が行われています。「PSCS」はそうしたダクト構造の工夫の一つで,「Pulsive Sound Control System」の略でした。
-------------------------------------------------------------

気室内の吸音材の量でダンピングするのがセオリーかと思っていましたが、いろいろな方法があるのですね。

わざわざ2本ダクトにするスピーカーの意味がやっと分かりました。

これって、常識だったのかしら?

スポンサーサイト



01 | 2011/02 | 03
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR