fc2ブログ

固定アッテネーターに挑戦

固定アッテネーター


GAN-9に追加したツイーターべレベルが高すぎるので、レベルを落とすために固定アッテネーターに挑戦です。
バイオーム型のも線のつなぎ方が分からないのですが、固定アッテネーターは更によく分かっていません。

2つの抵抗をシリーズとパラレルに一個づつ取り付けます。
このパラレルの意味が分からなかったのよ。

じーーーーっと見てたら気がつきました。
パラレルの抵抗R2はレベルを落とすための抵抗で、
シリーズのR1はユニットインピーダンスを合わせるためのものだということに。

そうなれば、計算が出来ますね。
いろいろ悩んでいたのはツイーターが8Ωと4Ωの場合は本に記述があるのですが、
6Ωがないのよ。

減衰量によってパラレル抵抗R2を決めて、配線全体でユニットインピーダンスが変わらないようにR1を決めればOKです。

6dBダウンで
R1=3Ω
R2=6Ω

などとやっていたら、いいホームページがあったのね…。
「Dynavector」さん、
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/crossmain.html
本を読みながらいろいろ考えるって古いのかなあ…。

雪の降る中をコイズミ無線まで行って買ってきました。
ドンピシャの抵抗値がありませんが、近いのを買ってきます。

家に帰ってから抵抗値をテスターで調べると、
3ΩのR1は3.1Ω、5.6ΩのR2は5.8Ωでしたので、ほぼ計算通りの減衰量になります。

ものの本にはコンデンサーよりスピーカー側に固定アッテネーターを取る付けるような図があったりしますが、
逆でもいいのかな?
コンデンサーよりもアンプ側に抵抗を取り付けてみました。
ラグを取り付けるスペースがないので、空中配線です。

スポンサーサイト



01 | 2011/02 | 03
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR