fc2ブログ

吸音材を変える

吸音材変更


できることからコツコツと。

振動板の動きが悪いのはエンクロージャー内の空気スティフネフが大きすぎるのではないか、
つまり吸音材入れすぎ疑惑。
片チャンネルの裏板を外して振動板を指で押してみると、硬さが違います。
でも普通の密閉型と比べては分かりません。

アコースティック・エア・サスペンションの中でもこれほど吸音材をギュウ詰めにしたスピーカーはないでしょう。
吸音材の入っていない空間はありません。
しかも粗毛フェルト正確にカットして積み重ねてある層が2/3ぐらいあります。
座布団にできるぐらいです。

まずは軽く抜いてみます。
ユニットの後ろに2リットルぐらいの空間ができました。
1/3抜いただけでも取り外した吸音材の山ができます。

音出しです。

おお、中高音のキラキラが出ています。
あれほど悪かった音場感がやや改善です。
これは良い傾向です。

調子に乗ってさらに抜いてみます。
フワフワした化繊を全て抜いて2重にしたフェルトを全ての内壁につけます。
ユニットの後ろの空間は6リットルに増えました。

音場感はさらにいいです。やっと中ぐらいのレベルですけど。
定位は抜群ですね。
高域もクセもなく伸びています。
ただ、以前との比較であって、もう一伸びが欲しいところです。
低音は緩く、ソフトによってはかなりダメです。
かと思うと、すごくいい雰囲気に鳴るソフトもあります。

フワフワ化繊が低音に効いているのかな?
今はフェルトだけだからなあ。
吸音材調整はまだ余地がありそうです。

DCU-131Aはアコースティック・エア・サスペンションとして使うには、
ユニットスティフネフが大きすぎるユニットのようです。
低音の質は吸音材ギュウ詰めの方に分がありましたので、
エッジやダンパがもっと柔らかいものか、マグネットが超強力だったら良かったのになあと思いました。
PARC代表の言葉通り密閉型は向いていないみたいですね。

でも、あきらめませんよ。


スポンサーサイト



06 | 2011/07 | 08
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR