コンプリーティッド
30Ω抵抗を買ってきたので、K-5963改に組み込んでみました。
ノッチフィルタのバイパス回路としてです。
以前は8.3Ωでダメダメだったので、このぐらい数値が高ければいい効果が出るでしょう。
音出しです。
ああ、ダメ。
やっぱりクセが出ています。
これ以上大きな抵抗を付けても同じでしょう。
で、元に戻しました。
バイパス抵抗を取り去ってノッチフィルタ回路のみです。
ついでに吸音材を追加ブレンド。

吸音材を多めに入れると中音のレベルが上がります。
相対的に低音レベルが下がります。
トランジェントは全域でそろった感じです。
これ以上は小手先では改善が望めそうにありません。
完成です。
で、K-5963改と名付けていましたが、
ステレオ誌のコンテストに出すにあたって改名です。
「ツインホーン」
ベタです。
K-○○は西の大御所が通番でお使いなのでしばらく封印という考えもあってのことですが、
分かりやすい名前の方が入選しやすいかなという小市民的な発想の賜です。
ふう、終わった。
ノッチフィルタのバイパス回路としてです。
以前は8.3Ωでダメダメだったので、このぐらい数値が高ければいい効果が出るでしょう。
音出しです。
ああ、ダメ。
やっぱりクセが出ています。
これ以上大きな抵抗を付けても同じでしょう。
で、元に戻しました。
バイパス抵抗を取り去ってノッチフィルタ回路のみです。
ついでに吸音材を追加ブレンド。

吸音材を多めに入れると中音のレベルが上がります。
相対的に低音レベルが下がります。
トランジェントは全域でそろった感じです。
これ以上は小手先では改善が望めそうにありません。
完成です。
で、K-5963改と名付けていましたが、
ステレオ誌のコンテストに出すにあたって改名です。
「ツインホーン」
ベタです。
K-○○は西の大御所が通番でお使いなのでしばらく封印という考えもあってのことですが、
分かりやすい名前の方が入選しやすいかなという小市民的な発想の賜です。
ふう、終わった。
スポンサーサイト