塩ビ管オフ会その5

コニさん、「メタボ2世」です。
塩ビ管もここまで太いと迫力があります。
シルバーのボディがたくましいです。
音出しです。
驚異的な超ワイドレンジです。
重低音までしっかり再生しつつ高音も繊細に伸びています。
さすがに25cmクラスのウーハーが入っているとフルレンジ1発とは違う低音です。
実は試聴の間ずっとそう思って聴いていました。
ところが会の終わりに内部構造を見せてもらってびっくりです。
機体の下が重いのはウーハーが入っているのではなく、
エポキシで固めた鉛のせいだったのです。
ウーハーなんてありません。
何と10cmフルレンジ1発でこの重低音です。
ムリムリに絞り出しているのではなく、歪み感のなく余裕の超ワイドレンジ。
驚きのスピーカーです。
低音増強はJSP方式です。ということはバスレフの一種と考えていいのでしょうか。
恐るべしJSP。
ちなみにダクト開口は底面です。これも後で分かりました。
音質でいうとこれもまたいい。
金管楽器が良く、奥行きのある音場が展開します。
アタック音がはっきり出て、鮮度が高いイメージです。
ピアノも近くで演奏している感じです。
そういう録音なのでしょうか。
ドラムの連打も良好な定位のまま、迫力があります。
ギターはややマイルドな印象で中低音にわずかにモヤッとした感じがしますが、
これは私の試聴位置が悪いのかもしれません。
最後の女性ボーカルが男性ボーカルっぽく聞こえたのは
録音のせいか、低音の出方のせいか、会場のせいかは判然としませんでした。
このスピーカーをデッドコピーしても多分この音は出ません。
ユニット取り付けを初め、吸音材のチューニングなどスペシャルな工夫が随所にあり、
コニさん以外では再現不可能ではないかと思いました。
ものすごい技術の集大成を見せていただきました。
スポンサーサイト