fc2ブログ

ポリ追加

ポリエステル


低音の量感過多の調整に入ることにしました。
と言っても吸音材を追加するだけです。

以前、フェルトで充填した時は効果が大してありませんでした。
Iさんからもらったポリエステルの綿をつめてみます。
今でも少し入っているのですが、効果がイマイチです。
もう、盛大につめます。

ギュウギュウではありませんが、ほぼ空間ゼロです。

音出しです。
効いてますね。
量感はかなり減って、ようやくフツーレベルな感じです。
これで中音と雰囲気が合います。
ダクト内部前面もポリでふさがれた形なので、
ダクトの音圧が下がっていることが手を当てると分かります。

音圧が下がってもらっては困るのですが、試聴では悪くないのでよしとします。


ところで、量感って何なんでしょうね。
吸音材で変わるので空気に関わっているとは思うのですが、
ちゃんとした説明を聞いたことがありません。

密閉でもバスレフでも同じように効くので、
共振には関係ないのかもしれません。
吸音材を入れると空気のスティフネスが上がります。
好き勝手動いていた空気が動きづらくなります。
となると、空気の制動のことなのかな、と。

吸音材の量で全体の空気質量も変わって空気バネの定数が変わります。
空気バネの定数は箱の大小でも変化するのですが、圧倒的に吸音材の方が影響大です。
なので、空気バネの状態というより空気の制動力に関わっていそうです。

エンクロージャー内の空気制動は振動板の過渡特性に直結します。
同一ユニットでの比較なのでマグネットやダンパのことはとりあえず無視ね。

そうなってくると、過渡特性がいいと量感が減って。
悪いと量感が出るっていうことになってしまわないでしょうか。

また、エンクロージャーの強度も量感に関連がありそうです。
弱い箱は量感が出るように感じます。
もしそうなら、量感があるって忠実再生になっていないのでしょうか。

つまり、入力した信号がちゃんと減衰しないで音波として放射されてしまうのが量感の正体?
そうなると量感が少ないほど優れたスピーカーだという変な結論になってしまいます。

量感は適度な量が欲しいですが、
過渡特性はいいほどイイはずです。




というわけで量感の正体はやっぱり分かりません(キッパリ)。



スポンサーサイト



01 | 2012/02 | 03
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR