fc2ブログ

「足」につける

アダプター

竹中さんの大型サブウーハーに赤パークミニを取り付けるのはあきらめました。

お次は同じサブウーハーでも「パーフェクトフルメタルバッフル」の
「パーフェクト」の部分に取り付けてみましょう。通称「足」。
形式的にはダブルバスレフケルトンサブウーハーでSA/F80AMGを取り付けいて、
まずまずの低音を出していました。
フルレンジとして使うのでケルトンの密閉部分を外します。
密閉部を外すとユニットが露出するのでダブルバスレフとして使用できます。

取り付けネジ穴が違うのでアダプターを作ってから取り付けです。

あれ?
80AMGの方のバッフル開口径が小さいのでアダプターの意味がありません。
この時点でアダプター使用をやめて、バッフル開口径を大きく加工すれば良かったのですが、
ギリギリ装着できそうだったので、突き進んでしまいました。

マグネットはギリギリ入ります。
フレームがやや干渉です。
彫刻刀で削りました。
よし、取り付けだ。

配線がじゃまで入りません。
またもや彫刻刀の出番です。
配線コードの部分を切り欠きました。

端子板も干渉です。
指で押すと入ります。

バッフル厚がアダプターを入れて27mmです。
マグネットまですっぽりバッフルに埋もれた形です。
ユニット背面開口がほぼゼロです。

スピーカービルダーはたいがい背面の空気スティフネスを軽減するために、
いろいろな加工をしています。
バッフルの背面に切り欠きを入れたり、フレーム加工する方もいらっしゃいます。
それが私の場合は開口ゼロですよ。
正確にはゼロではないですが、配線の通る隙間すらバッフルを削って作ったので、
まあゼロと言っていいですね。
これではまともな音が出るはずがありません。

勢いって恐ろしい。
そのままネジ止めしてしまいました。

疲れていたのかな…。

スポンサーサイト



02 | 2012/03 | 04
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR