fc2ブログ

吸音材で悩む

アール


ダクトはアールを追加して、とりあえずできたことにします。
でも低音はやっぱり緩いままです。

バスレフならば吸音材を増やすところですが、
これでやってみると、なぜかそうはなりません。
単に低音音圧が下がるだけです。

第1気室への吸音材は中高音に効くのでしょうか。
多くいれると情報量がやや少なくなる感じです。
第2気室に入れると、とたんに低音が出なくなります。

一度リセットです。
外せる外せる吸音材は全部外します。
とは言っても、フェルトで接着してある奥のものは取れません。

音出ししながら確認していきます。
レベルバランスから、気室には吸音材が少ない方がいみたいです。

ダクトに吸音材を入れてみることにしました。
低密度のポリエステルを入れてみます。
当然のことながら低音が少なくなりますが、やや締まりは出たような出ないような…。
徐々に減らしていきます。

吸音材はほんのわずかでいいようです。
脱落しないように少量の接着剤で固定です。

ダブルバスレフ一般の問題ではないのかもしれませんが、
ダクト空気のダンピングが問題なのかなと漠然と考えるようになってきました。
つまり、入力信号に対する過渡特性です。
バスレフに対するバックロードホーン型の優位性がそこにあります。

根本的な解決方法の一つに第1気室の拡大も上げられると思います。
ダクトの過渡特性が悪くてもユニットからの直接音があれば問題はあまり出ないでしょう。
第1気室4リットルでは小さすぎるのでユニットからの低音レベルが低すぎるのかもしれません。

バックロード用と言われるユニットをダブルバスレフで使う難しさを感じてきました。

スポンサーサイト



02 | 2012/03 | 04
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR