fc2ブログ

フランジ作成 (追記)

img002.jpg


パソコンが変わってフォトショップから「FireAlpaca」っていうフリーソフトに変更したので、
かなりとまどっています。

PARCサウンド鑑賞会では内部フランジ付スピーカーが発表なさっていたのが2人。
KeikさんとHippoさんです。
さっそくマネです。

ブログや資料を拝見するとあまり大きなフランジではなさそうです。
10cm角でやってみましょう。

K-N1はリアダクトなので内部ダクトをエンクロージャーに固定する訳にはいきません。
裏板片持ちになってしまうので重いフランジはまずいです。
軽い材料ないかな?

ありました。そうめんのフタ。
桐製です。
段ボールと遜色ないぐらいの軽さです。

強度が不安なので2枚重ねで木目の向きを直交させましょう。
取り外し可能にしないとダクトの取り外しができなくなるのでザクリ加工します。

まあ、軽い材料だから楽勝でしょう。

例によって大変でした。
小口がバリバリです。
よっぽど切れる刃物でないと正確な加工ができない感じです。
でもまあキュッとはまるので手で取り外し可能にはなりました。

ダクトそのものも再制作です。
今度はダクトが内部に入るようにし、外部フランジも面取り加工して見栄えをよくしましょう。
ダクト内はフェルトを張ります。
内部フランジと裏板で変な定在波が出るのもイヤなのでフランジにもフェルトを張ります。

さて、音出しです。

…。

分かりません。
鑑賞会の会場と違ってウチは超ライブなので低音がはっきりせず、違いがよくわかりません。
まあ、悪くはなっていないかな。

----------------------------------------
追記です。

パワーを入れると低音の質が上がったように聞こえます。
シャキッとしてキレが良くなり、モヤーッとしていた超低音部の霧が晴れたようにも感じました。
大パワー前提のバスレフには今後この加工をすることにします。
スリットバスレフにも効くのかなあ。
04 | 2012/05 | 06
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR