新型?

ヘッドユニットにダクトをつけバスレフとして、その下はケルトン型サブウーハーにして音出しです。
ダクトなしと比べると中低音の厚みが増えました。
多重バスレフタイプっぽい音場の雰囲気があります。
ふむ、悪く、ない、かな。
これを標準形態としてよさそうです。
ふと、これでタンデムにしたらどうなるか興味を持ちました。
タンデムドライブの狭い空間にバスレフダクトがついた状態なので、タンデムって言うのは正しくないのかもしれません。
Bバーツを外すだけなので1分もかかりません。
イラストのB状態です。
音出しです。
ものすごい低音の量です。
低音出過ぎ?
背面に耳を近づけるとヘッドユニットのダクトは機能しているのが分かりますが、
中高音のもれが多いようです。
視聴位置での中高域はダクトなしのタンデムよりいい感じです。
全体的にはゆがみ感もなくいい意味でゆったりした雰囲気です。
これならシンフォニーもいけるかな。
ダブルバスレフ部のボン付きを解消できれば言うことなしです。
こんなタイプのスピーカーは自分でも初めて見ます。
まあ、とにかく、タンデム部でもバスレフに似た動作が出せることが分かりました。
理論はしらな~い。
やってみるもんです。
さらに、ふと思いつきました。
ダブルバスレフのユニットを駆動しないとどんな音になるかな?
つまり、ヘッドユニットだけをアンプで駆動して、内部ユニットはドロンコーンとして作動させた場合です。
パラレルのバナナプラグを抜くだけなので、更にお手軽です。
理論上はドロンコーン駆動によるダブルバスレフになりますね。
これはトリプルバスレフのサブウーハーと等価なはずです。
イラストCです。
音出しです。
非常にすっきりした音に変身です。
全域で透明感が増した雰囲気です。
ボン付きぎみだった低音もキレがあり下まで伸びていますが、量感はやや不足ぎみ。
でも一番ワイドレンジに聴こえます。
定位音場良好です。
すっきりした音って中低域に谷があってもそうなるので善し悪しの判断は危険です。
さらに検証が必要でしょう。
でも、これまた何というタイプの箱になるんでしょう?
名前が思いつきません。
ん、逆に内部ユニットだけを駆動させたサブウーハーっていうのも出来るぞ。
で、これもやってみました。
ケルトンより低音が出ます。
しか~し、ヘッドユニット背面ダクトから盛大な中音漏れです。
と言うことはイラストCタイプでも漏れているっことですね。
後で長いダクトに変えてみましょう。
ヘッドユニットのダクトをFIXでふさぐと、まあ、フツーにサブウーハーで使えます。
ドロンコーンが前面を向いているので粒立ちはまずまずですね。
いろいろやるといろいろ音が変わります。
でも良くなったのかどうなのかがイマイチ分かりません。
調整のパラメーターが多すぎてかなりのスキルが必要なスピーカーなのかもしれません。
一人だと自信ないなあ。誰かやってくれないかな…。
スポンサーサイト