スピーカー再生技術研究会1
クリスマスイブにスピーカー再生技術研究会のオフ会に行ってまいりました。
朝、5時に出発して八王子です。
例年以上にダラダラとセッティングしていい雰囲気です。
鈴木会長の「Col」
いかにも上下合体のようなデザインですが、
その通りです。
現地で組み立てていました。
あ、イラストの金具の位置が間違ってますね。
音場型ということで今回一番楽しみにしていた機体です。
最初の曲はバロック調です。
チェンバロかな。
音場が左右に大きく広がります。
スピーカーの後ろに広い空間が出現しています。
それでいて音像定位も抜群です。
音場と定位を両立しているのが素晴らしいです。
音そのものは、
帯域は広く感じますが、高音にちょっとしたクセのようなものがあって軽い雰囲気です。
また、低音の薄さがより軽さにつながっているようです。
ただし、音離れは抜群でスピーカーの存在も感じさせません。
例えば悪いのですが、映画館のスピーカーにいいです。
と思ったら、この会場、場所によって音が違うらしいのです。
後ろの方から最前列に移動すると…。
F特の問題点はオールクリア。
高音のクセもなくなり、低音も力強くなりました。
アンプを替えたらさらにいい。
女性ボーカルもスッキリ爽やかです。
ところがですよ。
今度は音像の中抜けです。
真ん中の音像がぼやっとしてしまいます。
この会場、天井と床の反射に違いがあって天井反射がやたらと強い感じなのです。
アッパーに取り付けたカンターレ社製5インチスピーカーからの音が反射しすぎて音像をぼやけさせているのかな?
後ろの席ではそんなことはなかったのですが…。
音場型はやはり部屋の影響を強く受けてしまうようです。
ご自宅ではそうとういい感じで鳴っているのではた推察いたしました。
多自由度バスレフは、
広い帯域を小型のフルレンジで実現できることが最大の利点なので、
点音源で回折の影響を排除した方向で発展するかと思っていたのですが…。
これからの発展がとても楽しみにです。
スポンサーサイト