fc2ブログ

2017スピ再技研7



スピーカー再生技術研究会、2回目のオフ会です。
前回から2週間後の10/9(体育の日)に中野ゼロです。

トップバッターは鈴木会長。

MCAP-CRの初号機、初めての多自由度バスレフです。ダクトが違うダブルバスレフが上下に配置された構造です。
細身のパイン製の躯体は角が丸められて美しく、納められたユニットはTangBang W3-517SB、
ゲンコツ型の木製フェイズプラグがパインとマッチしてます。

さて、音出しです。
パガニーニ。
ほぼフラットな特性に聴こえますが、
中低音は量感がやや薄めな印象です。
スピーカー同列に楽器が定位しています。
音場感はあまり広がらず、定位重視のようです。
なぜか左chのビオラの音圧が強く聴こえます。
そういうソフトなのかな?
弦楽器のピチカートはすっごくリアルです。

続いてオルガン。
包み込まれるような音場感は少ないのですが、
ブルブル震えるような低音まで出ていて、
非常にワイドレンジなことが分かります。

オペラでは女性の声も濁りなく艶やかに再生していますが、
わずかに左chがビリついているような気配があります。
別ソフトでは右もピリピリしていたので、音量が大きかったのかもしれません。

特質すべきは、弦楽器の低音の良さ
チェバロの響きや、ウッドベースの階調表現が見事でした
また、部屋の影響が少ない低音再生で、
試聴位置の影響があまりありませんでした。

ユニットの素性の良さを引き出し、
充分な質の良い低音再生のできる見事な機体でした。

近作の音場型スピーカーもこのユニットでやってほしいなあ。


スポンサーサイト



09 | 2017/10 | 11
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR