3段MDFの音
CDプレーヤーも復活したので、3段MDFの試聴とF特を測ってみました。
同じ設計の「3段スチロール」と特性図と重ねてみました。
赤がスチロール、黒がMDFです。
F特がずいぶんと違います。
変わらないのが125Hzのピーク。
また、100Hz以下は部屋のノイズ成分がほとんどで、そのレベルの違いは録音レベルの違いです。
にもかかわらず、50Hzのピークレベルが同じなのは、第3ダクトが機能していることを示しています。
特性上は、第3ダクトをもっと短かくした方がいいのですが、スチロール箱の試聴では、締まりとのバランスでこれが良かったんですよ。
F特では赤のスチロールの方が、
ピークもギャップもなくフラットでよく見えます。
MDFをムリムリ褒められる部分は、100Hz近辺の音圧が少し高いぐらいでしょうか。
実際の音では、華やかなスチロールに対して、陰気なMDFです。
MDFの方が振動板が重くなったかのような応答性の悪さを感じます。
ボーカルはキラキラした伸びがあって軽いスチロール、しっとり艶やかなMDF。
同じユニットとは思えないほどのキャラ違いになりました。
音質の好みで言えば、軽やかなスチロール箱がいいですね。
低音は、パワーが入る分、MDFの方が良く聞こえますが、締まりはありません。
第3気室ににフワッとした吸音材を追加して調整しました。
すると、低音だけでなく、なぜか中低音がスッキリに。
音もれが多かったのかな。
冷静にMDFを聴いてみます。
高域、低域共に延びが足りずにカマボコです。
高音が足りないので、エリッククラプトンのライブはイマイチ臨場感が足りません。
高音とバランスが取れているとも言えますが、
低音の絶対量が足りません。
ウッドベースは125Hzのピークのおかげで、十分な音圧があり音階が分かりますが、スネアドラムの重量感は出てません。
雑味の少ないMDFとも言えますが、フォステクスらしからぬ地味さです。
音場はスピーカーの間に横一線です。
音像は十分小さく問題はありませんが、
前後左右の広がりは少なく、リアルな感じはしません。
一番の問題は、音離れが悪い事です。
どうにもこうにも、スピーカーの存在が常に意識されます。
スチロール箱とは大きく違うように思います。
音離れってユニットに依存する特性かと思っていましたが、箱も関係あるんですね。
知らなかったよ。
それでも一般人が聴いたら、MDFの方がいいんだろうなあ。
言い方が悪いけど、フツーの10cmフルレンジの音だもん。
トリプルバスレフが成功したかと言えば、かなりビミョーで、
低音は一番初めに作ったシングルバスレフの試作箱といい勝負で、トリプルバスレフにする意味が希薄です。
近年のスピーカービルダーの方々が、もっと小口径ユニットを使いながら、よりワイドレンジを実現しているのを目の当たりにすると、
精進が足りないなと実感しました。
ここ10年で、小口径フルレンジの低音再生の基準レベルは驚くほど上がってます。
スポンサーサイト