iphone用アコースティックスピーカー
自宅では同居人のブルートゥーススピーカーがボンボン鳴っていますが、この音がイヤなんです。
ムリムリ低音をブーストしていて気持ち悪い。
ところが同居人どもは、この気持ち悪さを全然分かってくれません。
ぶるートゥースなんてクソくらい。
スピーカービルダーはパッシブだい。
アコースティックだい。
決して、ぷるー何ちゃらの接続が分からないとか、
スマホに音楽がダウンロードされてないとか、
音楽ストリーミングが分からないとか、
そもそも、使わせてもらえないとか、
ではないんです。
と言うわけで、私のスマホの音質改善作戦です。
3Dプリンタでスマホにジャストフィットのホーンを作成しましょう。
iPhone の難点は左右のスピーカー位置が全く違うことです。
右chは側面の上部から、左は正面左端にあります。
開口部面積も開口形状も左右で全く違います。
アップルがいかに音質をないがしろにしているのかが分かろうと言うものです。
ホーン形状が左右で同じにできませんでしたが、
とりあえずCADでの設計はできました。
できましたが、これがうまくプリントできません。
複雑すぎて大量のサポート材が必要になります。
そこまでは想定内なのですが、
ホーンの内部に入り込んだサポート材がどうしても除去できません。
つまり、ホーンの穴が詰まっているってこと。
こういう複雑形状を一発で成形できるのが3Dプリンタの特徴かと思っていましたが、世の中はそんなに甘くないようです。
組み立て式でないとダメですね。
つづく、、、かも
スポンサーサイト