いい音って?6
密閉型にキセノンガスを入れるとエンクロージャーが大きくなった効果があるかも。
というところまで書きました。
でも、キセノンガスを閉じ込めるのは、
理屈では簡単でも、個人製作では荷が重いです…
キセノンってどこで買えるんだろう。
もう一つのアイデアではどうでしょう?
細長いエンクロージャーで無限大バッフルと似た効果は出ないでしょうか?
理論上は同じになりません。
無限大バッフルは背面気室の影響が全くありませんでんが、
背面解放型は背面空間がシリーズ接続のコイルと抵抗にパラレルコンデンサーが追加された等価回路図になります。
なので、背面解放型で無限大バッフルの動きに近づけるには、
(背面空間の)抵抗値を下げる
かつ、コイル的動作を下げる。
かつ、コンデンサー的動作を下げる。
つまり、空気の動きやすを確保しつつ背面圧縮の波動をいかに減衰させるかにかかっています。
側板の内面反射がコンデンサー的に作用するようですから、ユニットと側板は距離を離さないとダメです。
背面解放ですら対策を練らないといけないのに、密閉型だと、あらゆることが、振動板の動きにくさに直結してきます。
具体的には、エンクロージャー内の空気の動きにくさは直列コンデンサーと同じ働きとなり、低周波に影響があり、
また、空気室の機械抵抗はシリーズ抵抗として、全周波数帯での音圧減衰につながります。
無限大バッフルがいかに優れているか分かります。
大サイズの密閉箱に振動板面積相当の圧力抜きの穴を作り、
そこに太チューブを差し込めば、
同じように圧力低減ができないでしょうか?
要はユニット間近の空気が自由に動けるように
気室圧と音波圧が滞らなければいいのです。
チューブは十分に長ければ、先端が開いていてもふさがっていても効果は同じでしょう。
実は密閉型を無限大バッフルだと騙す方法は他にもあるようです。
似た理屈では、高密度に吸音材を詰めた密閉型の空気はボイル.シャルルの法則に従わず、断熱圧縮ではなく等温変化となり(擬似的な無限大バッフルになる)らしいです。(「スピーカー&エンクロージャー百科」1981年 誠文堂新光社より)
その理論がアコースティック エア サスペンションシステムだった訳ですが、
いろいろやりましたが、うまくはいきませんでした。
この場合はダンパーゆるゆるかつM0の大きな専用ユニットでないとダメっぽいです。
これまた、失敗の数々は「新型密閉その1」のタブをご覧ください。
まだまだつづきます。
スポンサーサイト