テーパーカット
乙Zの製作はチビチビと進んでおります。
難関は何と言っても音道板材のテーパーカットです。
一言で言うと、
鉄板で挟んでカット。
鉄板をガイド板にしてノコギリで切ってから、
ドレッサーで仕上げます。
鉄板の固定はハンドクランプと固定万力の合わせ技です。
鉄板を挟む位置さえ気をつければ、
かなりの高精度で切り出せることが分かりました。
同じやり方でMDFもしてみましたが、
全く問題なくできました。
MDFでできるってことは、
スタイロフォームでする意味が薄いのかもしれない。
でも、もうやめられない。
スタイロフォームを削って整形するため、
削りカスの処理を心配していましたが、
全然平気。
ワンカットごとに掃除機で吸えば、
カスも散りません。
また、ドレッサーの荒目は中空構造になっているので、
カスがちょうど中に溜まって、これまた散りません。
掃除機で綺麗に吸い出せます。
ようやく片chの切り出しが終わりました。
スポンサーサイト