乙Z終了?
乙Zはいろいろ条件を変えて視聴を続けております。
右chがガサガサするなあと思ったら、
いきなり鳴らなくなりました。
また、アンプが不調なのかな?
それともデッキとの接続かなあ?
普段使いのアンプはボリュームがイマイチで、
小音量時には左右バランスが大きく崩れるクセがあります。
チェックしますが、
どっちもシロっぽい。
サブバッフルを外してユニットとコードの接続を見ますが、外れてはいません。
アンプから来ているスピーカーコードを外して、別のスピーカーに接続するとちゃんと鳴ります。
と言うことは右のシステムのどこかで断線が疑われます。
ユニットから外した配線をスピーカー内部からビヨーンと伸ばして、
そのまま他のスピーカーに接続しますが鳴りません。
と言うことは、スピーカー端子からユニットまでの配線のどこかで断線!
ユニット破損ではない。
アンプの保護リレーは作動していないので、
ショートも、考えづらい。
そうなると
一番疑われるのが、スピーカー端子の直裏。
ここが緩んで断線している可能性大です。
ここが緩んだら、
もう、破壊しない限りアクセス不能です。
バックロードホーンの泣き所です。
終わった。
乙Zプロジェクト終了。
ここが弱点だとは思っていたので、
ダブルのナットで締め付けて、
その後、エポキシ系接着剤で固めたのにこのザマです。
ん、そこまでやったのに普通緩むか?
ダメ元でユニット端子に接続される平ラグ端子をカシメてから再接続してみました。
音が出た。
直った。
どうやらユニットとコードを接合している平ラグ端子が緩かっただけのようです。
え、じゃあどうして、ユニットに来ているコードを他のスピーカーとつなげた時に音が出なかったのさ?
ううむ、分からん。
バックロードの場合はスピーカー端子の接続方法を通常と変えないと危ないな。
いやいや、変なことを工夫しなくとも、
ボルトタイプの端子を使わなければいいんだ。
スポンサーサイト