空気室容量をいじる
バックロードホーンは、
音出し後にいじれるパラメータが少ないことが製作を通じてよく分かりました。
いじれるのは、
空気室容量
吸音材
この2点のようです。
乙Zの空気室容量はユニット体積を除いて1.95リットル。
三角柱の形をしています。
長岡理論
fx=10•S0/Va
fx:ホーンとユニットのクロスオーバー周波数(Hz)
S0:スロート断面積(cm2)
Va:バックキャビィー容積(l)
変形すると
Va=10•S0/Fx
Fx=200とすると
空気室容積Vaは1.2リットル。
その差0.75リットルとなります。
一応、この乙Zは汎用機体にするために、
サブバッフル構造にわざわざしているぐらいなので、
体積調整部材を接着してしまう訳にはいきません。
で、用意したのが硬式テニスボール。
体積は1個150cc。
5個入れるとちょうど750ccとなって、長岡式とピッタリ合います。
しかもおあつらえ向きにボール表面には毛が生えています。
程よい吸音効果とともに、
スチレンフォームの内壁と接してもカサカサしません。
思えば、ボールを吸音材にするというのは、
10年ぐらい前に流行りました。
軟式テニスボールを入れると、低音吸音に効果があった、というネット情報に接して、
マネをしてみたことがあります。
私の実感では大して効果がなかったような。
今回は吸音目的ではなく、体積調整なので硬式球にしました。
サブバッフルを外して…
あれ、3個しか入らない。
ま、いっか。
音出しです。
変わった、な。
まず、低音の量感が減りました。
そのおかげで淀んだような低音がややスッキリしました。
中音は目立つようになりました。
低音が少なくなったので、
相対的にそう感じるのでしょうが、
中音音圧が上がったような感覚です。
ただ、ちょっとマイルドになったかも。
ユニットの中音キャラが隠せるほどではないにしろ、少し穏やかに感じます。
これまた相対的に感じるからなのか、
高音が寂しいかな。
低音は質の向上にはつながっていないようで、
ポヨーンとしたところは変わっていません。
ただ、中低音がすごく凹んだだけに思います。
低音の伸びは変わらずです。
これは悪くないです。
個人的にはマークオーディオOM-MF5の中音の硬さは改善したいと思っています。
今回、硬さは少し取れたけど、
音圧が相対的に上がって、どっちかというとマイナスかな。
OM-MF5の中音のキャラクターをいかに殺すかっていうチューニング方向になりそうです。
「だったらユニットを替えろよ」
って言わないで。
ごもっともです。重々承知しております。
とりあえず、空気室容量は元に戻そうと思います。
残る手立ては吸音材。
そして、ステレオ誌の発表会でヒントを得た、
パッシブ回路活用も視野に入れています。
まだまだ楽しめそうです。
スポンサーサイト