fc2ブログ

吸音材、さらに攻める(追記あり)

20190408114110b02.jpeg


バックキャビィーから抜き取ったニードルフェルトが余ったので、
音道の最終折り返しのところにセットしてみました。

あ、なんかダメだな。
低音は緩いまんま、量感と音圧だけ減ったような感じです。
あくまで感覚的にですが、100〜150Hzがボコッと凹んだ感じです。
すごく低い音は出ているんだけどね。
ニードルフェルトはやり過ぎみたいです。

お次は、わざわざ手芸用フェルトを切り出して、同じ位置に二重に敷いてみました。
厚みは1枚約1mm、二重で2mm。
大きさはニードルフェルトと同じ。

音出しすると、
これまたニードルフェルトと同じような感じです。
薄いのに敏感だな。
うーん、ダメだな。

結局、元に戻って、折り返しには吸音材なしです。
バックロードホーンの吸音材って、
すごく鈍感な部分とデリケートなとこの差が激しいな。

好みで言うと、
もう少し締まりと伸びが欲しいところですが、
私の技量では、吸音材による調整はこれが目一杯。

音は前々回のブログ時に戻った訳ですが、
8cmフルレンジの評価としてちょっとまとめてみました。

レンジ 広い
低音量感 多い
低音締まり 少ない
定位 良い
音場感 狭く奥行きが少ない
帯域バランス 中音が強い
トランジェント 低域は弱いが中域は強い
音離れ 悪い
苦手な楽曲 ギター、ボーカル、スネアドラム
分解能 良い
リアル感 少ない
重低音 ムリ

すごくいいっていう状態でもないけど、
とんでもなくヒドイってこともないな。
ひとまず、ある程度まとまったってことで、
これで吸音材調整は終わりにしたいと思います。

それ以外で劇的に音が変わりそうな調整としては、
スロート面積があげられますが、
これまたうまくできる自信が皆無です。

あともう一つの方法は電子素子か…
スポンサーサイト



03 | 2019/04 | 05
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR