乙Zのf特
乙Zの再生周波数特性を測ってみました。
マイクはユニット軸上1mでホワイトノイズです。
上のグラフが今回測定した乙Z。
下は参考データとしての生方バスレフです。
ユニットはどちらもOM-MF5
乙Zのf特はかなり凸凹があります。
ピークで目立つのは、120Hz、200Hz、そして12kHz。
ディップは100Hz、2.5kHz、10kHz。
バックロードだからこんなもんだよね〜、と思ってましたが、
生方バスレフも同じで、特性が瓜二つです。
違いをあえて探すと、12kHzのピークは乙Zにだけあります。
スタイロフォームの共振かもしれません。
また、生方バスレフの方は、100Hz以下の減衰が大きいな。
マークオーディオOM-MF5は高音レベルが高いのに、伸びた感じがしないと思っていましたが、
10kHzの谷が原因みたいです。
50Hzのピークは部屋の定在波と思われます。
f特だけで見ると、乙Zの低音再生周波数は105Hz。
見方によっては生方バスレフの方が良く見えます。
105Hz、マジか、そんなに性能低いんか?
うわー、ショックです。
乙Zと生方バスレフ、
f特はそっくりなのですが、出てくる音は全く違います。
低音の量感重視で緩く抒情的に鳴る乙Zに対して、
曖昧さを排除したキリリとシャープな生方バスレフ。
まあ、中高音のキャラは似てますけど。
ここ5年、自作スピーカーは全て周波数特性を測っていますが、
フルレンジ一発でスピーカーを作る場合、
意味ないような気がしてきました。
音の改善に役立たないし、実態を示していないようにも思います。
皆さん、f特ってどうやって役立てているんでしょう?
スポンサーサイト