フルメタルバッフルのグリルを作る
ひさびさに登場のフルメタルバッフル君です。
いろいろオーディオ機器を整理してきましたが、
コイツは愛着があって捨てられません。
自画自賛、我田引水ですが、
フレームごと鋳込んだ、バッフル面を作るなんて、
難しくてもうムリ。
捨てるには惜しいけど、さりとて、使う気にもなりません。
嫌いな音じゃないけど、小型の密閉型なので低音が出ません。
この度、使ってくださる方がいましたので、
使いやすいようにグリルを自作しました。
このスピーカーだけはユニット交換ができません。
コーン紙の破損だけは防ぎたいところです。
例によって3Dプリンタさんの出番です。
指が入らないように格子型を基本に、ユニットと共締めするようにデザインしました。
所要時間30分。
我ながらやっつけ仕事です。
正面には FMB (フルメタルバッフル)のロゴを入れました。
ムリムリ文字を入れたのは、スピーカーの上下をハッキリさせるためにです。
全くスクエアなので、どの面が上かは、私も上面に貼ってあるシールを見ないとわかりません。
見てくれの上下の別なんてどうでもいいと思うのですが、
こいつはユニットの上下を間違うと音質に影響がある神経質なヤツなのです。
あたりまえですが、ユニット端子を結ぶ錦糸線が下です。
しかし、ダサいな。
機能性は完璧なのに。
色が紺色だからかなあ。
スポンサーサイト