音道設計
バスレフバックロードの設計をノロノロと進めております。
縦長のエンクロージャーの下側2/3がバックロードエリアとなります。
エクセル様も活用するものの、
どうもホーン設計がしっくりきません。
こうなったらいつものテケトー作戦発動です。
とにかく実物大で図面を描いて、
カッコいいホーンの形になればOK!
誰かがそんなことを言っていたよね?
誰だっけ?
所々に曲線がありますが、
そこは3Dプリンタ様のお力を借ります。
ホーン長1.1m
広がり定数1.8で近似値になりました。
左右対称にホーンを配置するので、
1chで倍の幅になります。
内法の奥行きはわずか60mmなので、
4畳半に合いそうな薄っぺらいスピーカーです。
ホーン形状はトランペットが内部に二つあるような形ですね。
開口部分は共用だけど。
このままだと開口部分が真下を向いているので、
折り返して正面に開口部が向くようにします。
ちょっと複雑なので、
合流部分からは別体で作ります。
つまり、バックロードの部分だけで、
2分割構造。
私にこんなのできるのか?
途中でくじけそうな予感がプンプンしますが、
「スピーカー再生技術研究会」の本番に間に合えばいいなあ。
そういえば「集まれ塩ビ管スピーカー」はどうなったんだろう?
スポンサーサイト