fc2ブログ

トリプル石田の衝撃!

20220619162540c84.jpeg


ちまちまと部材を作っています。
といっても、作るのは3Dプリンタ様。

ホーンが2chで4本もあるややこしい構造にしたもんだから、
部材も二倍二倍!(ココ懐かしがること)

MDFとPLAのハイブリッドになるので、
その接続精度が大事なのですが、
CAD図面のようにはいかない。

ところで、3Dプリンタで使うPLAは1%以上の収縮があります。
安定して1%ならいいのだけど、
場所によってビミョーに違う!
それに加えてプリンタ本体の精度も怪しい。
もう8年も酷使してるから仕方がないかな。

そんなこんなで、出力された部材の修正が必要になってきます。
CADで直せるのは直して再出力。
それもダメな時はスキマを埋める部材を作って接着。
削るのは大変なので、
どうしてもダメな時は部材を足す方向で出力します。
足す部材もその都度調整。

オマケにマグカップ程度の大きさしかプリントできないから、
ものによっては2分割。

プラモ製作みたいなチマチマした作業ばっかりやってます。
あ、既視感。

ディアゴスチーニっぽいぞ。
一週間で一冊ずつ買って、一年で完成するヤツ。
実にチマチマしてました。
あれでスピーカー製作なんてどうでしょう?

ディアゴスチーニ
「1年で作るバッロードホーンスピーカー」
初回は何と490円!

監修は東西の石田さん両名。
エンクロージャー部品製作は大山さん。
後半の半年はアンプ製作、
コレまたアンプの石田隆さん監修。(ハンダコテ付)
何と、トリプル石田 さんと大山さん!
一部には熱狂的に歓迎されそうです。

でもまあ本心では、
もっとこう、そう、丸ノコやチェーンソー、ルーターなんかを使って、
ゴーカイにスピーカー製作といきたいもんです。
そして、漆やカシューの華麗なフィニッシュ!
そうして、発表の場では、
「さすがの工作技術ですね」
とか
「どうやってこの面を作ったんですか!」
なんて言われてみたい。

ところが現実は、
「よくこんなの作りましたね」
とか
「コレって、何か意味がありますか?」
って言われる(泣)

つづく

スポンサーサイト



05 | 2022/06 | 07
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR