fc2ブログ

20220721075949ced.jpeg




板をホームセンターでカットしてもらったら、
カット代が2,200円。
千円ぐらいかなと思っていたので、
驚愕のカット数ですよ。
ちなみに精度は抜群でした。

さて、材料は全てそろったので、
部材加工に入ります。

まず、ターミナル取り付け穴をボール盤で開けます。
ま、これはどうってことはないな。
5分で終了。

お次はバッフル加工です。
久々の電動ノコにビビりながらユニット穴あけ。
ボール盤で取り付けボルト穴あけ。

ん、あれ?

ユニット穴とボルト穴の距離がやけに近い。
鬼目ナットがユニット穴に飛び出てしまいます。
しばし悩んで、鬼目ナットをカットすることにしました。
電動ノコの刃を軽金属用に取り替えて、
ベンチで鬼目ナットを挟みながらカット。
文字で書くと大した作業に見えませんが、
8個もあるから,スゲー大変でした。

疲労困憊でボール盤と電動ノコの作業を終えて、さて鬼目ナットを打ち込むか。

まずいな。

バッフル裏面に鬼目ナットが出っ張ると、
3Dプリンタで作った隔壁が取り付けられない。
気付いて良かったよ。
鬼目ナット厚1mm分を彫刻刀でザクリます。
これも文字で書くと(以下略)

後から思ったけど、鬼目ナットを加工するより、
どうせザクるなら六角ナットを埋め込んだ方が楽だったかも。

お手手が痛くなりましたが、ザクリ完了。
ハアハア言いながらユニットを固定してみます。
OK。
ここでやっとバスレフバッロードの肝、
隔壁を仮にセット。

あらら〜っ!
設計ミス発覚。
バックロード側の気室とユニット裏がつながっていない!
バスレフ側気室との隔離に頭がいっぱいで、
設計ミスしました。
バックロード側のユニット裏側が全ての場所から隔離されてしまった。
これじゃあ容積60ccの密閉だよ。
隔壁の設計プリントをやり直すか?

よし、バッフル掘るか。
幸いと言っていいのか分かりませんが、
バッフル厚は12mmと厚いので、
10mmは掘れます。

掘りました。
チカレタビー。
スポンサーサイト



06 | 2022/07 | 08
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR