スピ再技研オフ会雑感
スピーカー再生技術研究会 オフ会が、
11/5(土) 中野ゼロ 視聴覚室で行われました。
拙作「ダイソー1800」を持参。
全9人の発表がクジ順で行われました。
最遠の参加者は東の匠ことKenbeさんでした。
今回の発表全体の傾向として、
実験的な機体というより、
実験そのものを実施する趣向が多く、
個々の機体の音に言及するのははばかれます。
技術発表として今オフ会を振り返ると、
明らかな傾向が見られました。
まず、石田式BHBSです。
高橋さん、加藤さんの機体がこれで、
Kenbeさん本人ご持参の2機と
秋葉さんのやや変形バージョンも加えると
合計5機登場でした。
いくつか聴いてきた中で、
石田式BHBSの特長は、
ワイドレンジと低音のダンピングを両立させやすい方式と言えそうです。
バックロード部さえしっかり設計されていれば、ダクトの調整で狙い通りの低音を得られます。
逆に言うとネックはこのバックロード部の設計です。
数式化を強く望みます。
興味深いのが、加藤さんとKenbeさんの
OMーMF4-MICAを使った機体です。
同じ石田式BHBSで外形サイズもほぼ同じですが、
内部設計と板材に大きな違いがありました。
Kenbe 機では10ccノットインラブでのスネアドラム再生で時々ハッとするような音場感が出てましたので、
厳密に測定すれば、多分Kenbe機の方がレンジは伸びているのではないかという気はしてます。
対して、加藤機の低音はギリギリまで高い音圧レベルを保っており、
視聴レベルでのキレのいい低音フィーリングにチューニングされ、
パッと聴いたイメージでは加藤機の方がワイドレンジです。
バスレフ方式の良い面が出ています。
Kenbe機は中高域の分解能とトランジェントに分があり、加藤機は視聴レンジと低音の質に勝るように聞こえました。
わずかな差ですが、
総じて加藤機の方が余力があるように感じました。
正直にKenbeさんにお話したところ、
内容積の差ではないかとのことでした。
加藤機の隔壁はボイド管、
Kenbe機は外装と同じ板厚のあるアカシア集成材。
板厚による内部容積は差がかなりあります。
となると、OMーMF4-MICAでA4サイズはやや苦しい容量なのかもしれません。
音場型も考えさせる内容がありました。
小高さんは4ch再生の実演、
おおさわさんはヒドラ型の音場型スピーカー。
私、ケイは後面開放です。
秋葉さんの機体はいろいろあって擬似音場型になってました。
音場型、計4名。
音場型で問題になるのは、
音場の広がりとレンジと定位を高次元にまとめることが難しい点があります。
おおさわさんは発表時に
松さんの「ASURA(アシュラ)」の高みについて触れていました。
「ASURA」の評価については同感です。
その凄さは言葉に尽くせない程の衝撃で、
実試聴でこれを超えるスピーカーは未だに出会っておりません。
(「ASURA」については拙ブログ2011年9月11日に記載があります)
ダンプドバスレフも5機。
穐山さんと鈴木会長はストロー状のものをバスレフダクトに充填してます。そしてスリットで秋葉さん、高橋さん、おおさわさん。
気になる技術、全てに登場した秋葉さんが三冠というオフ会でしたが、
本当のテーマはSDGsだったような気もします。
運営の鈴木会長、加藤さんをはじめ、皆様に感謝です。
ありがとうございました。
スポンサーサイト