ユニットを考える
そんなにQ0c=0.7にこだわらなくていいのでは、
とのアドバイスをいただきまして、
確かにその通りだよなと思った次第です。
じぁあ次ッ!
では大型密閉に向いたユニットを考えていきます。
今、手持ちユニットが皆無なんですよね。
「乙Z」以外のスピーカーも全て人にあげてしまって、
新しく買わないといけません。
あ、ダイソー300円ユニットはあるけど、
あれはちょっとね…
まずQ0。
これは大きい方がいいでしょう。
0.7〜1.0ぐらいが目安でしょうか。
ユニットサイズ、すなわちa(有効振動板半径)は、50mm〜60mm。
今回、80リットルJIS箱は12cm口径以下用なので、
これより大きいのはアウトです。
パラメータでコレが明記されてないのが実に多い。
バスレフ設計でも困らないのかな?
販売されているので合致するのは14cmクラスと思われます。
重要指標はM0ではないでしょうか。
コイツはストレートに低音再生能力に直結します。
12cmクラスだと5.0gを超えると大きい方です。
M0が大きいと自然とf0も下がった値になってます。
ダンピングに影響があるのがマグネット強度。
強力な程、硬いダンパーでも駆動できます。
エンクロージャー内の空気バネに期待できないので、
ユニット単独で強力に制動をかける必要があります。
値段の高いユニットは大抵いい磁力系を持ってます。
強力なマグネットに低いQ0ってのは結構ありますが、
なかなかいいユニットがありません。
Q0が大きいユニットはM0が小さいな。
機械的Q=Qms
電気的Q=Qes
に分けて表記されているまじめなユニットもある一方、
TSパラメータがよく分からんユニットも多い。
ええと、Q0を出すには、コンデンサーみたいな計算するんだっけ?
Q0で考えたらFostexなんて全滅じゃないかな。
コイズミ無線さんでいろいろ見ていたら、
良さそうなのがありました。
Visaton 13cmフルレンジ WS13E-8
3,352円(内税)
インピーダンス:8Ω
再生周波数:fu~12kHz
出力音圧レベル:86dB
入力:40W/60W
fS:83Hz Qts:1.08
Qms:3.52 Qes:1.56
Vas:7.7L Mms:5.1g
バッフル開口径:φ113mm
重量:340g
(写真)
Qts=Q0と見ればいいですね。
ものすごくパワーが入るのが特徴のユニットです。
パラメータでは大型密閉型に向いていそうです。
しかしながら、
写真からはマグネットがやや小さく、
フレームが弱いようにも見えます。
送料込で8千円超か…
納期が1,2ヶ月ってのもあって購入に踏み切れません。
スポンサーサイト