fc2ブログ

ついにハンダ

20230131122532895.jpeg


機は満ちた。
私のハンダ付けを拒むものはない。

焦ってやると絶対失敗するので、
まず、素子の分類から。
段ボールに種類別に貼っていき、
スペックも書いていきます。

22kΩ抵抗が2種類ある。
青系が2本、オレンジ系が3本。
大きさが違うので耐入力の違いかな?
基盤図でマークが違うので2箇所あるところには青、そうでないところはオレンジにしました。
22μFのコンデンサーも2種類。
無極性と電解コンデンサー。
無極性にはMUSE ES BPと記載があります。
これは基盤図に合わせます。
細かいことなんだけど、
この無極性の耐電圧が図面では50Vなんだけど、実物は25Vになってました。

パワー基盤からやります。
背の低い素子から順番にハンダ。
一つずつ線を切ってはハンダ付け。
ダイオードは線を合わせればいいよね。

最後に一番背の高い電解コンデンサー。
そいつを基盤にセットして…

あれ?
同じ向きに二つ並ぶはずですが違和感あり。
合ってないぞ。
ああ、危なかった。
で、基盤プリントと比較すると、今入れたコンデンサーの向きは合ってます。
え?
じゃあ直前にハンダ付けしたお隣のコンデンサーの向きが間違っているのか?

懸念通りでした。
うわー、
あれだけ気をつけていたのに、
なぜ間違えたーっ!

よし、ハンダ吸取線の出番だ。

取れねーっ!

落ち着け、
まずお昼ご飯を食べよう。

食べました。
こりゃあれだな。
「はんだシュッ太郎」の出番だな。
持ってないけど。

IGTさんにあんなに勧められていたのに、
「ヘヘヘッ 大丈夫っすよ〜っ」
などとヘラヘラしていた私自身が恨めしい。

で、アマゾンでポチりました。
到着は明後日。


パワー基盤2個中、最初のはしくじりで保留中になってますが、
もう一つはできるよな。
同じ手順で2個目制作。
今度は上手くいった。

で、段ボールを見ると、素子が一つ余っている。
うわ、ダイオード付け忘れているよ。
上手くいってねーっ!

奥まった所に小さなダイオード。
すごく苦労して取り付けました。

ふう、できた。1つだけだけど。
電解コンデンサー取り外しをもう一度、ダメ元でやってみるか。

あれ?
できた。取り外せました。

「はんだシュッ太郎」4,600円 Amazon
要らなかったじゃん。
必要ないのに明後日着いちゃうのか…
あ、いや、プリアンプ製作で要るかも。

この後、電源基盤もやりました。
これは無難にできました。
本当に無難にできました。

という訳で基盤がやっと完成しました。
はあはあ、疲労困憊。
ふう、楽勝だったぜ。
スポンサーサイト



02 | 2023/03 | 04
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR