fc2ブログ

グレープアンプ完成?

20230131122532895.jpeg




グレープアンプ完成?

MKIさんにACアダプタを調達していただきました。
電源端子もワンセットで、お値段も含めて感謝感激です。
本当にありがとうございます。
お代は後ほど。

ケース設計でこの電源端子は想定済みで、
φ10の穴を背面に開けてあります。
穴が大きすぎたら、アダプタ作って埋めればいいよね。

ん、端子って大きいな。
端子径はφ14、穴はφ10。
なので当然入りません。

しょうがないので、ケースの外側に設置することにしました。
設置ブラケットを作ってケースにネジ留めしました。

肝心の配線に移りましょう。
ジャックの外側がマイナス、中央がプラスです。
これはアダプタ本体に書いてあるから間違いなし。
問題は端子側。
基盤との接続側は3ピンになってます。

マイナス側は一番外側のピンなのはテスターですぐ分かりました。
ところがプラス側はテスターの針が届かないので、残りのどちらのピンなのか分かりません。
アダプタ本体を接続して電圧でチェックしました。
結果、反対側の外ピンがプラスでした。
電圧は19.5Vで極めて安定してます。

ハンダ付けしてからネジで固定しました。

できたーっ!
グレープアンプ完成!

いやいや焦るな。
まずは電源を入れて燃えないのを確認しないと。

燃えませんでした。
LEDもちゃんと点灯。

できたとなれば早速音出しです。
このグレープアンプには電源スイッチが二重にあります。
一つは基盤への電力線の切断のトグルスイッチ。
もし一つはボリュームスイッチに組み込まれていて、
音量ゼロよりさらに絞ると、
カチッとしたクリックでスイッチオフになります。
大昔のテレビですね〜。

両方の電源スイッチをオフにして周辺機器を接続します。
慎重に音出しです。
まずトグルスイッチ。
LED点灯。
次にボリュームスイッチの順で操作。

一瞬、音が出て、それから無音。
あれ?

ガリッぽい音だったので、ボリュームの接触不良を疑いましたが、
ボリュームダイヤルをいくら回しても何の音もしません。
接触不良でないとすると、何が原因なんだろう?

一度全スイッチをオフにして、もう一度同じ手順を行うと…
またも一瞬音が出て無音になります。
無音時はハム音もしません。

何度繰り返しても同じ反応です。
とにかく、一度ボリームスイッチをオフにしてから回すと一瞬出る。

何なんだこの反応は?

今回のアンプ基盤XZ-M510の負荷インピーダンスは4〜8Ω。

まさか、ね…

もしやと思い、ツイーターを外してみました。
結果、変わらず。

ツイーターを外したメインスピーカーは拙作「乙Z」
マークオーディオ OM-MF5です。
このユニット、インピーダンス 4Ωなのです。
アンプの安全範囲のギリギリです。

負荷範囲外で電子リレーが作動しているっことはないでしょうか?
でも、そんなシビアなことってあるかなあ?

手持ちの6Ωの抵抗をかませてみました。
これまた結果変わらず。
でも、音が出ている時間が少し長くなりました。
抵抗前は0.5秒でしたが、抵抗後は1秒ぐらい。

何なんだ、コレは?

スポンサーサイト



10 | 2023/11 | 12
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
プロフィール

ケイさんです

Author:ケイさんです
音楽を聴いたり機器をいじったり、だらだらしてます。

最新コメント
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR